本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

「*%2」の検索結果 : 1299件

朝日地球会議2022に寄せる メリッサ・フレミング 国連事務次長ビデオ・メッセージ (2022年10月16日)

皆様、ニューヨークからこんにちは。 朝日地球会議2022に参加する皆様にお話しできることを嬉しく思います。 私たちは、世界が未曽有の複数の危機に直面し、人々の生活が一変する危機的な時代を生きています。 しかし、希望こそが私たちを前進し続け、変化と具体的な行動の原動力です。 希望を解決策と組み合わせることで、より平和で持続可能な世界へと続く道を開くことがで…

再生可能エネルギー分野での雇用が拡大、1年で70万人増え1,300万人に迫る(UN News 記事・日本語訳)

タイで風力発電所の基礎工事に携わる女性建設作業員©ADB 2022年9月22日 ― 国際再生可能エネルギー機関(IRENA)が国連の国際労働機関(ILO)と共同で発表した最新の報告書によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の長引く影響と、拡大するエネルギー危機の影響にもかかわらず、昨年の再生可能エネルギー部門における世界全体の雇用は1,270万人に達し、わずか12カ月で…

太平洋地域のリーダーたち、国連事務総長と会談(共同プレスリリース、2022年9月23日)

太平洋地域の首脳らは2022年9月23日、第77回国連総会ハイレベル・ウィークに合わせてアントニオ・グテーレス国連事務総長と会談し、ブルーパシフィック地域(太平洋島嶼国・地域)と国際社会にとって喫緊の問題について意見を交わしました。 会談の冒頭、太平洋諸島フォーラム(PIF)の議長を務めるフィジー共和国のジョサイア・V・バイニマラマ首相は、2022年7月に「振り返り…

世界メンタルヘルス・デー(10月10日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ

「すべての人のためのメンタルヘルスをグローバルな優先課題に」 10億人近い人々がメンタルヘルスに不調を抱えながら暮らしています。 しかし、メンタルヘルスは医療の中でも依然として最も軽視されている分野の一つです。 メンタルヘルス・ワーカーが10万人あたり2人しかいない国々もあります。 社会・経済的影響は甚大です。 不安神経症とうつ病だけでも、世界経済に毎年1…

国際高齢者デー(10月1日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ

PHOTO: Left: ©Dominic Sansoni / World Bank, Right: ©UNFPA Vietnam 今年の「国際高齢者デー」にあたり、私たちは、変わりゆく世界の中で、10億人を超える高齢の女性たちと男性たちが持つレジリエンス(強靱性)に焦点を当てます。 この数年間には劇的な大変動があり、その多くの場合において、高齢者たちは危機の中心にいました。 高齢者は、新型コロナウイルス感染症(CO…

第77回国連総会でのアントニオ・グテーレス国連事務総長演説(ニューヨーク、2022年9月20日)

議長、各国代表の皆様、 私たちの世界は、大きな問題を抱えています。 格差はますます深刻化しています。 不平等はますます拡大しています。 課題はさらなる広がりを見せています。 しかし、混乱に満ちた世界において、私たちが協力するとき、私の心に浮かぶのは約束と希望のイメージです。 この船はブレイブ・コマンダー号です。国連旗を誇り高く掲げて黒海を航行しました。 …

報告書『科学の下で団結を2022』発表に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ(2022年9月13日)

地球の気候は、急速に温暖化が進んでいます。 洪水、干ばつ、熱波、極端な暴風雨、山火事が一層深刻化し、これまでにない恐るべき頻度で記録を塗り替えています。 ヨーロッパでの熱波。 パキスタンでの大規模な洪水。 中国、「アフリカの角」地域、米国で長期化する深刻な干ばつ。 こうした災害がこれまでにない規模で起きているのは、自然なことではありません。 人類が化石…

アース・デー:地球にもたらしたダメージを回復し、気候変動と闘うための、私たちの5つの取り組み(UN News 記事・日本語訳)

三日月形の“地球の出”、1969年に米国の宇宙飛行士が撮影© NASA 2022年4月22日 - 国際マザーアース・デー(以下、アース・デー)は、これまで人類が地球をどう扱ってきたかを省みる機会です。率直に言えば、私たちは劣悪な管理者だったと言わざるを得ません。次々に発表される「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の報告書は、当然ながら地球の現状について憂慮すべき状…

国連副事務総長、アフリカでの持続可能な開発の実現に向けた行動を呼びかけ(UN News 記事・日本語訳)

アミーナ・J・モハメッド副事務総長(file photo)©ECA アミーナ・J・モハメッド国連副事務総長は、8月28日に行われたチュニジアのカイス・サイード大統領との会談で、持続可能な開発目標(SDGs)の継続的な重要性を強調しました。 モハメッド副事務総長は、同日閉幕した第8回アフリカ開発会議(TICAD8)に出席するため、同国を訪問しました。 この会議は「アフリカの人々の…

開幕近づく第77回国連総会について、知っておくべき重要な5つのこと(UN News 記事・日本語訳)

© UN Photo/Manuel Elias 2022年8月31日-第77回国連総会の開幕が近づく中、国連の外交コミュニティーもニューヨーク市民も、年に一度世界中から集う各国首脳らの訪問に備えています。今回は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により2年間の中断を経ての参集となります。9月12日から27日の間で注目すべき5つのことを以下ご紹介しましょう。 総会の加盟国を前に演説する…

【GCRG 概要 #3】世界的なエネルギー危機下で石油やガスから記録的な利益を求めるのは 「不道徳」と国連事務総長、最も脆弱な立場に置かれた人々への支援と 再生可能エネルギーへの移行を要請(2022年8月3日付プレスリリース・日本語訳)

国連グローバル危機対応グループによる最新の勧告、公平な政策と持続可能なエネルギー・ソリューションの財源として超過利潤税の賦課を呼びかけ ニューヨーク/ジュネーブ、8月3日 ― ウクライナでの戦争が激化し続ける中、エネルギー価格の高騰により、何億もの人々の間で生存に関わる生活費の危機が悪化していると、アントニオ・グテーレス国連事務総長が主導する食料、エネ…

国連事務総長、原発への攻撃は「自殺行為」と日本の記者団に語る(2022年8月8日付 UN News 記事・日本語訳)

東京の日本記者クラブで発言するアントニオ・グテーレス国連事務総長 © UN Photo 2022年8月8日-訪日中のアントニオ・グテーレス国連事務総長は8月8日、日本記者クラブ(東京)での記者会見で、数日前に起きたウクライナ南部の原子力発電所に対する攻撃について非難しました。 「原子力発電所に対する攻撃は、いかなるものであれ(中略)自殺行為だ」と述べ、国連の国際原子…

国連事務総長、広島から世界的な核軍縮を呼びかけ(2022年8月6日付 UN News 記事・日本語訳)

広島で平和記念式典に出席するアントニオ・グテーレス国連事務総長 © Ichiro Mae/UN Photo 核兵器保有国が、核戦争の可能性を認めることは、断じて許容できません。訪日中のアントニオ・グテーレス国連事務総長は8月6日朝、広島への原爆投下から77年となる平和記念式典において、このように強調しました。 「核兵器は愚かなものです。1945年から3四半世紀が経った今、この空…

4つの主要な気候変動指標が2021年に最高値を更新(2022年5月18日付 WMO プレスリリース・日本語訳)

ジュネーブ、2022年5月18日(WMO)-温室効果ガス濃度、海面上昇、海水温度の上昇、海洋酸性化という4つの主要な気候変動指標が2021年に最高値を更新しました。世界気象機関(WMO)によると、これは人間の活動が、陸上、海洋、大気にわたり地球規模の変化をもたらし、持続可能な開発と生態系に有害かつ長期的な影響を及ぼしていることを新たに明確に示す兆候です。 気候変動の…

『2021年 地球気候の現状に関するWMO報告書』の発表にあたってのアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ(2022年5月18日)

本日発表された『2021年 地球気候の現状に関するWMO報告書』は、人類による気候崩壊への取り組みにおけるみじめな失敗を列挙しています。 海面上昇、海水温度の上昇、温室効果ガス濃度、海洋酸性化は、2021年に驚くべき過去最高値を記録しました。 世界の平均海水面は従来の2倍を超えるペースで上昇しており、これは主に、氷塊の失われる速度が上がったためです。 海洋の温暖…

記者会見におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長の冒頭発言(於:日本記者クラブ/東京、2022年8月8日)

©UN Photo 報道関係者の皆様、おはようございます。 再び日本を訪問することができ、大変嬉しく思います。日本政府と日本国民の皆様におかれましては、大変温かく歓迎してくださったことに感謝いたします。 土曜日(8月6日)に広島で開催された平和記念式典は忘れ難く、心動かされる経験となりました。広島と長崎の人々による平和への献身的な努力、そして被爆者の方々の尊厳…

クリーンで健康な環境へのアクセスは普遍的人権である、と国連総会が宣言(UN News 記事・日本語訳)

チリの山岳地帯をトレッキングする2人のハイカーたち© Unsplash/Toomas Tartes 2022年7月28日 - 国連総会は本日、クリーンで健康、かつ持続可能な環境へのアクセスは普遍的人権であると宣言する歴史的な決議を、賛成161、棄権8で採択しました。 国連人権理事会で昨年採択された類似の決議案に基づくこの決議は、すべての人にとって健康な環境を守るための取り組みを拡大す…

この人に聞く:「どこから見ても、戦争は悪」と語る アミン・アワド 国連ウクライナ危機調整官(2022年6月2日付 UN News 記事・日本語訳)

ウクライナでの人道対応のさらなる促進と連携の強化に向けて、同国の政府高官と会談するアミン・アワド国連ウクライナ危機調整官(左)(file photo) 2022年6月2日 ― ロシアによるウクライナへの攻撃を受けて、アントニオ・グテーレス国連事務総長は今年2月、アミン・アワド氏を国連ウクライナ危機調整官に任命しました。2月24日のロシアによるウクライナ侵攻から100日を迎え…

『持続可能な開発目標(SDGs)報告2022』発表に関するプレスリリース(2022年7月7日付・日本語訳)

©Photo/UN Website 連鎖的な世界的危機が人類の存続を脅かす ― 進むべき道はSDGsのロードマップ ニューヨーク、7月7日 ― 国連が本日発表した『持続可能な開発目標(SDGs)報告2022』によると、気候危機、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック、そして世界各地における紛争の増加により、SDGsの17の目標達成が危機に瀕しています。 報告書は、私たちが直面す…

【GCRG 概要 #2】ウクライナでの戦争が、世界的な飢餓と窮乏の「かつてない波」を引き起こす恐れ、と国連事務総長が警告(2022年6月8日付プレスリリース・日本語訳)

国連のグローバル危機対応グループ、世界各地での物価上昇の悪循環を断つべく、 世界の食料・エネルギー市場の安定化を要請 ニューヨーク、6月8日 — ウクライナでの戦争が始まって3カ月余りが経過し、すでに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックや気候変動に見舞われているこの世界で、人々は食料、エネルギー、肥料の世界市場における価格上昇というショック…