「*%2」の検索結果 : 1299件
グローバル経済の回復は依然として不安定: 4.7%の反転増も、2020年の損失をかろうじて取り戻すに過ぎない(2021年1月25日付 国連経済社会局プレスリリース・日本語訳)
投資を刺激し、世界貿易を再活性させ、時期尚早な緊縮と金融バブル、不平等拡大を防止することが強靭な復興に引き続き不可欠、と新たな国連報告書 ニューヨーク、2021年1月25日 — 国連は本日、経済と社会の復興、気候変動に対するレジリエンスへのスマートな投資によってグローバル経済の強靭かつ持続可能な回復を確保しない限り、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界…
事務総長、水野弘道(みずの・ひろみち)氏を 革新的ファイナンス・持続可能な投資担当特使に任命
アントニオ・グテーレス国連事務総長は2020年12月30日、水野弘道氏(日本)を革新的ファイナンス・持続可能な投資担当特使に任命すると発表しました。金融の専門家である水野氏は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)で理事兼最高投資責任者(CIO)を務めた経験もあります。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)が社会と経済の核心に影…
核兵器禁止条約の発効に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ(ニューヨーク、2021年1月22日)
核兵器禁止条約が本日発効したことを喜ばしく思います。本条約は、実に20数年ぶりに発効する多国間の核軍縮に関わる条約です。 この条約は、核兵器のない世界という目標の実現に向けた重要な一歩であり、核軍縮への多国間アプローチへの支持を強く表すものです。 私は、条約批准国を称賛すると共に、交渉と批准を促進する上で不可欠であった市民社会の役割に敬意を表します。 …
COVID-19パンデミックによる死者が200万人に達したことに関するアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ(ニューヨーク、2021年1月15日)
私たちの世界は痛ましい転換点を迎えました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)による死者が200万人に達したのです。 この驚異的な数の裏には、それぞれの人の名前と顔があります。思い出となってしまった笑顔や食卓にできてしまった永遠の空席、愛する者を失い、静寂がこだまする部屋。 悲しいことに、今回のパンデミックが及ぼす致死的な…
事務総長、山下真理(やました・まり)氏を 国連事務総長代表兼国連ベオグラード事務所長に任命
Photo: UN Peacekeeping website アントニオ・グテーレス事務総長は2020年12月22日、山下真理氏(日本)を国連事務総長代表兼国連ベオグラード事務所長に任命すると発表しました。山下氏の前任であったシモーナ=ミレラ・ミクレスク氏(ルーマニア)は、ルーマニア政府で新たな役職に就いています。事務総長は、国連ベオグラード事務所の活動に対するミクレスク氏の任期中の貢…
気候野心サミット、グラスゴー気候会議に向けた行動と野心の 新たな高まりを示す(プレスリリース日本語訳)
75カ国と企業、部門、都市による具体的な計画と新たな誓約 パリ協定の目標に一歩近づき、今後の作業が浮き彫りに ニューヨーク、ロンドン、パリ、12月12日 — 気候変動対策を担う世界のリーダーたちは本日、気候危機と対峙するための野心的な新しい約束と緊急行動、具体的な計画を提示することで、排出量正味ゼロの強靭な未来に向けて、大きな一歩を踏み出しました。 国連と英…
国連広報センターの広報誌『Dateline UN』最新号Vol.100 ができ上りました!
広報誌 Dateline UN Vol.100(2020年12月号)ができ上がりました。 1999年5月の創刊から20 年余り、最新号の内容は以下のとおりです。 ぜひご一読ください。 Dateline UN はこちら からご覧いただけます。 最新号 Vol.100 はこちら P1:「より良い復興」から持続可能な世界へ P2-3:「創設から75年、初のバーチャル国連総会」 P4:「コミュニケーションの分野でも“より良い復…
国連の核兵器禁止条約、2021年1月に発効へ(UN News記事・日本語訳)
Photo from UN News website 2020年10月25日-核兵器禁止条約は、ホンジュラスが24日に50番目となる批准を行ったことにより、来年1月22日に発効する運びとなりました。活動家たちはこれを「核軍縮の新たな一章」として歓迎しています。 アントニオ・グテーレス国連事務総長は声明を発表し、2017年に国連総会で122カ国に承認された条約を批准することで、核兵器禁止に向けた歩…
国連事務総長、デマと闘うための個人的行動を呼びかけ(プレスリリース・日本語訳)
世界中の人々に、オンラインでの投稿をシェアする前に #PledgetoPause(#ちょっと待ちます)を 2020年10月20日 — アントニオ・グテーレス国連事務総長は10月21日、画期的なグローバル・オンライン行動を立ち上げ、世界中の人々に対し、コンテンツをオンラインでシェアする前に#PledgetoPause(#ちょっと待ちます)を呼びかけます。この呼びかけは、デマ拡散の影響が増大して…
女性の労働市場参加率は過去25年間、50%未満で停滞(国連経済社会局プレスリリース・日本語訳)
©Photo from UN Website ジェンダー平等を達成した国はなく、女性と女児に対する暴力は全世界で蔓延 ニューヨーク、10月20日 – きょう発表された新たな国連報告書によると、労働市場に参加する生産年齢女性は全体の50%に満たず、しかもその割合は過去25年間、ほとんど変わってていません。女性が無給の家事とケア労働の不当に大きな部分を担い、ただでさえ経済的潜在能力の制…
菅総理のカーボンニュートラル宣言に関する事務総長報道官の声明(2020年10月26日)
事務総長は、菅義偉内閣総理大臣が2050年までに温室効果ガス排出量正味ゼロの達成を目指すことを発表されたことを、非常に意義深い前向きな動きと受け止め、心を強くするとともに、菅総理のリーダーシップに感謝の念を表明します。 2050年までに持続可能でカーボンニュートラルな、気候変動にレジリエントな世界を構築するため、模範を示して指導力を発揮することを約束する経…
核兵器禁止条約の50番目の批准に寄せる事務総長報道官の声明
本日、事務総長に対する批准書または加入書の寄託が50に達したことにより、核兵器禁止条約の発効条件が満たされました。同条約は第15条第1項の規定により、2021年1月22日から効力を生じます。 事務総長は、条約批准国に賛辞を贈るとともに、同条約の交渉と批准の促進に極めて大きな役割を果たした市民社会の活動に敬意を表します。条約発効は、これを強く求めてきた核爆発と核…
平和維持関連の女性・平和・安全保障に関する円卓会議でのアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(2020年10月8日)
各国代表の方々、同僚の方々、友人の皆様、 きょう私は、リモートでの開催ながら、それぞれの地域と国で平和のために懸命な取り組みを続けている4人の素晴らしい女性リーダーにお会いできたことを、光栄に思います。 国連創設75周年、そして安全保障理事会決議1325採択20周年をともに記念する会合に参加いただき、ありがとうございます。 同決議は大きな節目となりました。女…
世界各国、新型コロナウイルス感染症「インフォデミック」対策を求められる(UN News 記事・日本語訳)
ノートパソコンでソーシャルメディアを閲覧する人(プライバシー保護のため、コンテンツにぼかしを入れています)©World Bank/Simone D. McCourtie (File photo: World Bank) 2020年9月23日 ー 国連とパートナーは各国に対し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)に伴い、実世界とオンラインの両方で表面化したいわゆる「インフォデミック」…
国連生物多様性サミットでの アントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶 (2020年9月30日)
©UN Photo/Rick Bajornas 人類は自然に戦いを挑んでいます。 私たちは、自然との関係を築き直す必要があります。 乱獲や破壊的な慣行、気候変動により、世界のサンゴ礁の60%以上が存続を危ぶまれています。 過剰消費や人口増加、集約的農業の結果、野生生物の個体数も一気に減少しています。 また、生物種絶滅のペースも速まっており、議長の発言にもあったとおり、およそ100…
各国政府と企業、投資家が野心を高める中、気候変動対策の潮流は変わりつつある、と国連事務総長の円卓会議が明らかに(プレスリリース・日本語訳)
政府と民間セクターのリーダーは、民間の気候ファイナンスが「転換点」を迎えている ことを宣言し、さらに野心的な約束を呼びかけ ニューヨーク、9月24日 — アントニオ・グテーレス国連事務総長はきょう、世界のあらゆる政府と企業、民間団体、国際機関に対し、正味ゼロ・エミッションの実現に向けた移行計画を策定するとともに、排出量削減に匹敵する優先課題として、また、…
SDGs推進に向けた国連ドキュメンタリー 『NATIONS UNITED ともにこの危機に立ち向かう』日本語版を公開
世界で活躍する俳優、歌手、研究者、活動家らが “誰一人取り残さない世界”の実現に向けて問いかけ 持続可能な開発目標(SDGs)推進の機運を高めるために国連が制作したドキュメンタリー『NATIONS UNITEDともにこの危機に立ち向かう』の日本語版が、このほど公開されました。日本語版の制作は、国連とSDGs推進に熱心なメディアと国連との連携の枠組み「SDGメディア・コンパク…
第75回国連総会でのアントニオ・グテーレス国連事務総長演説 (ニューヨーク、2020年9月22日)
©UN Photo 議長、各国代表の皆様、 世界が混乱する中で、この総会議場は最も奇妙な様相を呈しています。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)は、私たちの年次会合の姿を跡形もなく変えてしまったからです。 しかし、それによって総会は、これまでになく重要な存在となっています。 私は1月の総会演説で、私たちの中に「四騎士」、すなわち、…
UN75:私たちが望む未来、私たちが必要とする国連(プレスリリース・日本語訳)
COVID-19パンデミックの中で実施された国連のグローバルな対話、 不平等や気候変動への対策と、連帯の強化を望む強い声を明らかに プレスリリース(2020年9月21日)-国連は2020年1月、創設75周年を記念するグローバルな対話を開始しました。アンケート調査や対話を通じ、未来に向けた希望と不安を人々に問うこの対話は、国際協力、特に国連に対する期待を理解する取り組みの…
UN75:100万人が未来に対する希望や不安を国連と共有(UN News記事・日本語訳)
カリブ海のセントクリストファー・ネイビスで、未来に対する希望と不安に関する国連調査に参加した女性© UN Caribbean 2020年9月21日-国連創設75周年を記念して1月にスタートした大規模な、過去に例を見ないクラウドソーシングによる国際世論調査の結果がこのほど発表されました。職業、男女、男児・女児、先進国・途上国を問わず、あらゆる参加者が未来に対する希望と不安を…