本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

「*%2」の検索結果 : 1299件

国連広報センターの広報誌『Dateline UN』最新号ができ上りました!

広報誌 Dateline UN Vol.98(2019年11月号)ができ上がりました。 以下の内容をご紹介していますので、ぜひご一読ください! こちら からご覧いただけます。 P1:「若者がリードする気候行動」 P2-3:「行動と遂行のための10年に向けて~より具体的な計画と、より大きな野心を~」 P4:「一緒に世界を変えていこう“大量生産・大量消費・大量廃棄”を見つめ直しませんか」 P5:…

寄稿「持続可能な開発に向けた歩みは、達成への軌道から外れている」 アントニオ・グテーレス国連事務総長

(注) この記事は当初、“Progress toward sustainable development is seriously off-track”というタイトルのもと、フィナンシャルタイムズ紙に掲載されました。 世界中の人々が街頭でデモを繰り広げ、生活費の高騰と、不正の事実や疑いに抗議しています。経済が自分たちのためになっていないと感じているためですが、こうした人々の見方は正しいこともあります。現実にどのよ…

世界最大の気候変動対策基金の増資に画期的な動き 各国の野心の高まりを反映(GCFプレスリリース・日本語訳)

2019年10月25日、パリ(フランス) — 気候変動対策に関する緊迫感の共有はきょう、27カ国が今後4年間にわたり「緑の気候基金(GCF)」に97.76億ドルの増資を誓約するという歴史的な前進となって現れました。この資金は、開発途上国が温室効果ガス排出量を削減し、海面の上昇や記録的な気温、長引く干ばつ、異常気象の頻度と深刻度の増大など、地球温暖化の悪影響に適応するた…

財界のリーダー30人が、持続可能な開発に向けた民間投資を拡大する国連の取り組みに参加(プレスリリース日本語訳)

©UN News/Conor Lennon グテーレス事務総長、主要ビジネスリーダーにSDGsの財源確保への対応を呼びかけ 2019年10月16日 – 国連はきょう、実業界で強い影響力を持つリーダー30人が今後2年間、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた財源として、民間から数兆ドルを調達するための協力を行うことになったと発表しました。 アントニオ・グテーレス事務総長が招集した「持続可能…

国連、グローバル・ヘルスに関する「これまでで最も包括的な合意」を歓迎(UN News 記事・日本語訳)

世界保健機関(WHO)やその他のパートナーによる支援を受け、モザンビーク保健省がベイラで実施したコレラ予防接種キャンペーン(2019年)© OCHA/Saviano Abreu アントニオ・グテーレス事務総長は9月23日、各国が4つの主要なプライマリー・ヘルス・ケア分野の完全普及に向けて努めることを約束したユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)に関する国連の政治宣言を「すべての…

国連総会で一般討論(9月24日-30日)
安倍晋三総理大臣のスピーチ ~ ―般討論演説、UHCハイレベル会合、SDGサミット ~

第74回国連総会で、一般討論(9月24日~30日)が行われました。 今年の一般討論のテーマは、「貧困の根絶、質の高い教育、気候行動および包摂のための多国間努力を活性化する(“Galvanizing multilateral efforts for poverty eradication, quality education, climate action and inclusion”)でした。 国連のウェブページで、各加盟国の演説をご視聴いただけます。 日本の安…

第74回国連総会でのアントニオ・グテーレス国連事務総長演説 (ニューヨーク、2019年9月24日)

©UN Photo/Cia Pak 国連憲章は「人々を第一に」という明快なメッセージを送っています。 憲章の冒頭にある「われら人民」という言葉は、人々を私たちの活動の中心に据えねばならないという戒めです。 毎日、そしてどこでも。 不安と夢を持つ人々を。 挫折と希望を抱える人々を。 そして何よりも、権利を持つ人々を。 こうした権利は、好意で与えたり撤回したりするものではあ…

SDGサミット、人々と地球に資する野心的な行動に勢いをつける(プレスリリース日本語訳)

国連本部のビジターズエントランス前にペイントされたSDGsの17のゴール©UN Photo/Kim Haughton 各国・企業・市民社会は、アジェンダ2030にとって“決定的な10年”に向けた態勢を強化 ニューヨーク、2019年9月24日 – 「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の採択から4年経ったものの、目標の達成に向けた取り組みが進んでいない現状を受け、世界のリーダーたちは本日、2030…

国連とサンリオ、持続可能な開発目標(SDGs)を推進する戦略的協力を発表

ハローキティの「#HelloGlobalGoals」グローバル・ビデオ・シリーズ、 17の目標のうち6つに注目 ニューヨーク、2019年9月24日—国連と株式会社サンリオは本日、国連本部で、ハローキティのYouTubeチャンネルに新たなグローバル・ビデオ・シリーズをアップし、持続可能な開発目標(SDGs)を推進するための戦略的協力を発表しました。 この協力によって、ハローキティは17のSDGs…

気候行動サミットに先立ち、国連事務局の排出量を2030年までにほぼ半減させる計画を採択(プレスリリース日本語訳)

第74回国連総会の開幕に合わせ、SDGsの17ゴールが並ぶ。後方に見えるのが国連事務局ビル©UN Photo/Laura Jarriel 気候緊急事態への対応を率先して示す国連の取り組みの一環として ニューヨーク、9月22日 — 国連事務局は、2030年までに温室効果ガス排出量を45%削減し、電力の80%を再生可能エネルギーから調達すべく、その業務の変革を図ることをねらいとする新たな「10カ年気…

若きリーダーたち、「国連ユース気候サミット」で、気候危機に取り組む 緊急行動を求め、政府と企業に引き続き圧力をかけることを決意(プレスリリース日本語訳)

ユース気候サミットのオープニングから、グテーレス事務総長(中央)、グレタ・トゥーンベリさん(右から2人目)©UN Photo/Kim Haughton 気候変動対策を求める全世界での大規模集会に続き、若者は行動を結集、加速化するための計画を強調 ニューヨーク、9月21日 - 前日、数千人の若者が緊急の気候変動対策を求め、デモ行進と集会を行ったことを受け、若きリーダーたちは国連…

国連 「フードチャレンジ」キャンペーン:持続可能な料理で個人も気候変動対策に貢献

個人に気候変動対策を呼びかけるグローバルな取り組みActNowキャンペーンの一環として、国連が健康で持続可能な食料の選択を通じ、人々にグローバルな気候変動対策への参画を呼びかける「フードチャレンジ」に、日本担当FAO親善大使を務めるシェフの中村勝宏氏と学校法人 服部学園服部栄養専門学校 理事長・校長の服部幸應氏がメッセージを寄せてくださいました。 食料の消費…

国際移民は世界全地域で増大を続け、2億7,200万人に達する、と国連が予測(プレスリリース日本語訳)

国際移民の総数は、引き続き世界人口を上回るペースで増加 ニューヨーク、9月17日-全世界の国際移民の数は、2019年に2億7,200万人と、2010年から5,100万人増加したものと見られています。国連が本日発表した新たな推計によると、国際移民が世界人口に占める割合も、2000年の2.8%から現在は3.5%へと上昇しています。 国連経済社会局(DESA)が本日公表したデータ『国際移民ス…

ここ数十年の開発の成果を台無しにしないために、 科学者たちが緊急の重点的対策を要求(プレスリリース日本語訳)

気候変動と生物多様性喪失が進歩を脅かす中で、人間と自然の新たな関係が必要 ニューヨーク、9月11日-独立の科学者グループは本日、2019年SDGサミットで発表予定の報告書の内容を明らかにし、2030年までに85億人を数えると見られる世界人口全体の福祉を達成し、貧困を根絶することはまだ可能ではあるものの、そのためには人間と自然との関係の根本的かつ緊急の変化と、国際的…

グテーレス事務総長、宗教的施設の「神聖さを改めて確認」し、「憎悪と暴力に立ち向かう」ための新たな計画を発表(UN News記事・日本語訳)

金曜日の礼拝に集う人々、ジャム・カシミール州スリナガルで© John Isaac 2019年9月12日-アントニオ・グテーレス国連事務総長が宗教的施設の「神聖さを改めて確認」し、礼拝者の安全を守るよう世界に呼びかける中で、国連「文明の同盟」(UNAOC)は本日、「全世界で憎悪と暴力に立ち向かう」ための新たな行動計画を発足させました。 「宗教的施設は、私たちの団結した意識を…

宗教的施設を保護するための国連行動計画発足にあたってのアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(ニューヨーク、2019年9月12日)

全世界で憎悪と暴力に立ち向かうための新たな重要な取り組みを発表するこの場にご参加いただき、ありがとうございます。 私たち全員が痛感しているとおり、世界は反ユダヤ主義、イスラム教徒に対する憎悪、キリスト教徒に対する攻撃、その他の宗教団体を標的とする不寛容の台頭に直面しています。 最近の数カ月だけでも、ユダヤ教徒がシナゴーグで暗殺され、イスラム教徒がモ…

アジア太平洋の気候変動緩和は地域に経済浮揚も(UN News 記事・日本語訳)

ジャム・カシミール州で、スリナガルの市場に売り物を運ぶ家族© John Isaac 低炭素経済への移行を図り、レジリエンスを構築することが緊急に必要とされていますが、これはアジア太平洋における気候変動の最悪の影響を緩和するだけでなく、同地域の経済を浮揚することにもなる、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局は述べています。 2019年9月6日-バンコクで閉幕した「アジ…

アミーナ・モハメッド国連副事務総長による国連砂漠化対処条約(UNCCD) 第14回締約国会議(COP14)ハイレベル協議開会挨拶

今回の会議のホスト国であるインド政府、ならびにこの会議に対するかつてない期待の高まりをとらえ、その重要性に焦点を当てる機会を与えていただいたUNCCD事務局長に感謝いたします。 通常であれば、私はここで、条約25周年をお祝いし、事実として「機会の拡張に関するデリー宣言(Delhi Declaration on Unlocking Opportunities)」の採択が大きな成果であることを申し上げ…

国連気候行動サミット2019(UN Climate Action Summit 2019)

全世界の温室効果ガス排出量は記録的な水準に達し、しかもピークに達する気配を全く見せていません。記録が残る中で、過去4年間は歴史上最も暑い4年間となり、北極圏の冬の気温は1990年から3°Cも高くなっています。海水面は上昇し、サンゴ礁は死滅へと向かっています。私たちは大気汚染や熱波、食料の安定確保に対するリスクの高まりを通じて、気候変動の健康に対する影響が生…

アントニオ・グテーレス国連事務総長 メディアのぶら下がり取材での発言(横浜、2019年8月29日)

横浜で開催中の第7回アフリカ開発会議(TICAD7)で、記者団の質問に答えるアントニオ・グテーレス国連事務総長(2019年8月29日)© UN Photo/Ichiro Mae テーマ別会合「気候変動・防災」がたった今終わりました。その内容に触れる前に、日本政府のアフリカ開発に対するコミットメントに対し、深い感謝の意を表したいと思います。アフリカ開発会議(TICAD)において、日本のコミ…