「*%2」の検索結果 : 1299件
十代の活動家グレタ・トゥーンベリさん、ヨットでニューヨークに到着 「気候危機」に注目を集める(UN News 記事・日本語訳)
持続可能な開発目標(SDGs)の各目標を帆に掲げた17隻のヨットを従え、きょうニューヨーク港に到着したスウェーデンの16歳の気候活動家グレタ・トゥーンベリさん(2019年8月28日)© UN Photo/Mark Garten 2019年8月28日 ― 9月に国連本部で開催される2つの重要な気候サミットに参加するため、ユース気候活動家のグレタ・トゥーンベリさんが本日、2週間にわたる大西洋横断航海…
TICAD7 テーマ別会合「気候変動・防災」におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶 (横浜、2019 年8月29日)
©UN Photo/Ichiro Mae 本日、気候変動の影響に起因する災害リスクの軽減という重大な問題について、皆様と話し合えることを嬉しく思います。 私は、リスク軽減とレジリエンス構築に向けたグローバルな青写真として「仙台防災枠組」が成立したここ日本以外に、この問題について話し合う最適な場所を思いつきません。 災害ほど開発を損なうものはありません。 数十年かけて達成…
アフリカにとって「希望という風がかつてなく強まっている」 グテーレス事務総長、アフリカ開発会議で発言(UN News 記事・日本語訳)
第7回アフリカ開発会議(TICAD7)で挨拶するアントニオ・グテーレス国連事務総長(2019年8月28日、横浜)© UN Photo/Ichiro Mae 2019年8月28日 ― アントニオ・グテーレス国連事務総長は本日、横浜で開催中の第7回アフリカ開発会議(TICAD)の開会に当たり、アフリカ諸国が最近の数年間、開発への取り組みで「目覚ましい前進」を遂げていると述べました。 「私はアフリカを、チ…
第7回アフリカ開発会議(TICAD7)におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶 (横浜、2019 年8月28日)
©UN Photo/Ichiro Mae このたび、第7回アフリカ開発会議(TICAD)で皆様とご一緒できたことを嬉しく思います。折しも、日本は「令和」という、美しい調和を意味する新たな時代を迎えたばかりです。そしてこの調和こそ、私たちが全世界で大いに必要としているものです。 私はTICADに象徴される、日本のアフリカに対するコミットメントに感謝いたします。 26年前に始まったTICAD…
気候変動は放牧民の女性たちも直撃 (Africa Renewal 記事・日本語訳)
異常気象の厳しい影響に直面し、助けを求め始めたケニアの放牧民女性たち 筆者:シャロン・バーチ=ジェフリー 『Africa Renewal(アフリカ・リニューアル)』2019年8-11月号に掲載 ケニア、サンブル族の人々。サンブル族の放牧民女性は、気候変動の影響に苦しんでいる 気候変動と聞けば、氷河の融解や海水面の上昇、熱波の長期化と激化、その他の極端で予測できない気象パター…
この人に聞く:デアルバ特使、気候変動対策の強化と改善を世界に働きかけ
2019年気候行動サミット担当事務総長特使に任命されたルイス・アルフォンソ・デアルバ氏は、世界が社会のあらゆる側面に資する野心的な気候変動対策を進めるために必要なツールやビジョン、政治的意志を備えられるよう取り組んでいます。 「私たちが直面する課題に取り組むためには、非常に強い政治的意志が必要になります。しかし、私たちの現時点での取り組みと、2015年のパ…
国連 「ファッションチャレンジ」キャンペーン: アップサイクリングをライフスタイルに
国連広報センターは、個人が取り組むことのできる気候変動への具体的なアクションとして、衣料のアップサイクリングなどの「持続可能なファッション」をテーマに、Facebookライブを開催。登壇者は左から、ファシリテーターを務める根本かおる 国連広報センター所長、岩元美智彦 日本環境設計株式会社 取締役会長、坂井佳奈子 株式会社ハースト婦人画報社 エル・ジャポン編集長…
国連、2019年気候行動サミット「大気浄化イニシアティブ」を発表 あらゆるレベルの政府に参加を呼びかけ(プレスリリース日本語訳)
2019年7月23日 – 2019年気候行動サミットの開催に先立ち、国連と世界保健機関(WHO)、国連環境計画(UNEP)、気候と大気浄化のコアリション(CCAC)は本日「大気浄化イニシアティブ(Clean Air Initiative)」を発表し、あらゆるレベルの政府に参加を呼びかけました。 「大気浄化イニシアティブ」は、市民にとって安全な大気環境の実現を約束し、2030年までに気候変動対策と…
ハイレベル政治フォーラム閣僚級会合でのアントニオ・グテーレス国連事務総長による開会挨拶(2019年7月16日)
過去4年間にわたり、このハイレベル政治フォーラムは、持続可能な開発目標(SDGs)にしっかりとスポットライトを当ててきました。 そして、これからの数日間、皆様は再び「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の前進を目指す私たちの団結した取り組みを、細部にわたって検討することになります。 今年はおよそ50カ国が、自発的な国別レビューを提示する予定です。 皆様は…
世界人口の増大が鈍化、2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか:国連報告書(プレスリリース日本語訳)*世界人口推計2019年版データブックレット(日本語訳)をアップしました!
増加率は地域によって異なり、さらに多くの国で人口が減少 ニューヨーク、6月17日 – 本日発表された国連の新たな報告書によると、世界人口は現在の77億人から2050年の97億人へと、今後30年で20億人の増加となる見込みです。 国連経済社会局人口部が発表した『世界人口推計2019年版:要旨』は、世界人口のパターンと見通しを包括的に概観した報告書です。調査結果は、世界人口…
気候変動が持続可能な開発に向けた前進を脅かしている、と国連の新たな報告書が警告(プレスリリース日本語訳)
持続可能な開発目標(SDGs)策定から4年 一部に前進が見られる一方で、残る大きな課題 ニューヨーク2019年7月9日 - 気候変動と国家間、国内的に広がる不平等の影響により、持続可能な開発アジェンダに関する前進が損なわれ、過去10年間で人々の生活を改善してきた多くの進歩が逆転するおそれが出ている、と持続可能な開発目標(SDGs)に関する国連の最新報告書は警告してい…
国連、「ユース気候サミット」への参加応募受付を開始 気候変動対策を牽引する若者への「グリーンチケット」支給を発表(プレスリリース日本語訳)
ニューヨーク、7月1日 — 全世界の若者は本日から、9月21日にニューヨークの国連本部で開催される「国連ユース気候サミット(Youth Climate Summit)」への参加を正式に申請できることになりました。 気候変動対策を推進するうえで若者が果たす不可欠な役割を認識するため、国連は本日、特に後発開発途上国の若者がユース気候サミットに参加するための資金を提供する「グリーン…
気候変動に、一口ずつ取り組もう: 国連、サステナブル・フードに関するキャンペーンのリーダーに シェフを起用(プレスリリース日本語訳)
ニューヨーク、6月18日 — 本日の「持続可能な食文化の日」を迎えるにあたり、全世界のシェフが国連による新たなキャンペーンの立ち上げに協力することになりました。このキャンペーンは、健康で持続可能な食料の選択を通じ、人々にグローバルな気候変動対策への参画を呼びかけることをねらいとしています。 著名なシェフたちは先頭に立ってこの課題に取り組むとともに、人々の…
世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)
わずか十数年のうちに、地球上の人口は現在の77億人から約85億人に、さらに2050年までにほぼ100億人に達する見込みです。この増加は、ごく少数の国で生じます。いくつかの国の人口は急激な増大を続ける一方で、人口が減少に転じている国もあります。同時に、平均寿命が地球規模で延び、出生率が低下の一途をたどる中で、世界では高齢化も進んでいます。このような世界人口の規…
“人類と自然の調和”に向けた条件の整備を ― 国連事務総長、G20大阪サミットを機に呼びかけ(UN News記事・日本語訳)
ジャン=イヴ・ル・ドリアン・フランス外相(左)王毅・中国外交部長(中央)との気候変動に関する三者会談後、揃って記者会見を行うアントニオ・グテーレス事務総長(2019年6月29日)© UN Japan/Ichiro Mae 2019年6月29日-世界は「人類と自然の調和」に向けた条件を整備する必要がある ― アントニオ・グテーレス事務総長はきょう、G20大阪サミットの折に行った中国・フランス…
アントニオ・グテーレス国連事務総長、 ヘイトスピーチに関する国連の戦略と計画を発表(プレスリリース日本語訳)
「ヘイトスピーチに関する国連戦略・行動計画」を発表後、記者ブリーフィングに臨むアントニオ・グテーレス事務総長(右)とアダマ・ディエン ジェノサイド防止担当特別顧問©UN Photo/Manuel Elias ニューヨーク、2019年6月18日-事務総長はきょう、加盟国に対する非公式ブリーフィングで「ヘイトスピーチに関する国連戦略・行動計画」を発表しました。この戦略の目的は、ヘイ…
MY WORLD 2030
世界に届けよう、市民の声! 「MY WORLD 2030」 SDGs達成に向けたグローバルなアンケート調査に参加しよう MY WORLD 2030について MY WORLDは市民一人ひとりの声を聴くためのグローバルな市民調査です。持続可能な開発目標(SDGs)が策定される前に、およそ1,000万人もの声が世界194カ国から寄せられました。MY WORLD 2030は、SDGsの達成期限である2030年までに、より多く…
私たちの生命を保つ「地球の肺」を守ろう:森林と国連について知っておくべき5つのこと
国際森林写真コンテスト入賞作品から、オルガ・ラフルシュコ氏(ウクライナ)「私の好きな場所」©Photo/ Olga Lavrushko 2019年5月10日-地球上の生命を維持するうえで不可欠な森林は、気候変動対策でも重要な役割を果たします。ニューヨークできょう、国連森林フォーラム(UNFF)の2019年会期が閉幕することを受け、この問題をさらに深く探究し、国連の森林保護に向けた取り…
太平洋地域への訪問を締めくくるにあたってのアントニオ・グテーレス国連事務総長声明(2019年5月18日)
©UN Photo/Mark Garten 私はこの一週間、気候変動が太平洋島嶼国に及ぼす影響を目の当たりにしてきました。これら諸国は、グローバルな気候緊急事態をほとんど助長していないにもかかわらず、最も深刻な被害を受けています。中には、気候変動が生存を脅かしているような国もあります。 こうしたリスクはまさに現実のものとなっています。村落全体が移動を余儀なくされたり、生…
気候行動を市民に呼びかけるグローバル・コール「ActNow Climate Campaign」:フードチャレンジ(日本語訳)
チラシ(A4サイズ・表裏1枚)はこちらからダウンロードしてご利用ください。 グローバルな気候変動対策の呼びかけ ActNowは、個人による気候変動対策をグローバルに呼びかける国連のキャンペーンです。このキャンペーンは、気候変動に対する認識と野心を高め、対策を強化するとともに、パリ協定の履行を加速するための国連による協調的取り組みに欠かせない要素です。 ActNo…