「*%2」の検索結果 : 1299件
気候行動を市民に呼びかけるグローバル・コール「ActNow Climate Campaign」:ファッションチャレンジ(日本語訳)
チラシ(A4サイズ・表裏1枚)はこちらからダウンロードしてご利用ください。 グローバルな気候変動対策の呼びかけ ActNowは、個人による気候変動対策をグローバルに呼びかける国連のキャンペーンです。このキャンペーンは、気候変動に対する認識と野心を高め、対策を強化するとともに、パリ協定の履行を加速するための国連による協調的取り組みに欠かせない要素です。 ActN…
太平洋諸島フォーラムにおけるアントニオ・グテーレス事務総長挨拶(スバ/フィジー、2019年5月14日)
フィジーで開催された太平洋諸島フォーラムで、記者会見を行うグテーレス事務総長。左は同フォーラム議長を務めるナウルのワンガ大統領©UN Photo/Mark Garten 各国首脳の方々、 事務局長、 皆様、 太平洋諸島フォーラム議長として、この重要な時期に私たちを招集してくださったナウルのワンガ大統領に感謝します。 また、私たちの2つの機関による協力強化に努めてきた太平洋諸…
追加情報:国連PLURAL+国際平和映像祭(UFPFF)賞 2019 PLURAL+(プルーラル・プラス)ユース・ビデオ・フェスティバル 2019年の作品を募集中!(6/16締め切り)
ニューヨーク – 国際移住機関(IOM)と「国連文明の同盟」事務局(UNAOC)は、2019年のPLURAL+(プルーラル・プラス)ユース・ビデオ・フェスティバルのローンチを発表し、全世界の若者に対して、移住、多様性、社会的包摂、排外主義の防止という喫緊の社会問題に焦点を絞った、独創性と創造性に富むビデオ作品の応募を呼びかけています。 不寛容や文化的な分裂が目立つ世界で…
高まる貿易摩擦と政策の不透明性が 経済成長の見通しを損ねている、と国連報告書(2019年5月21日付 プレスリリース日本語訳)
グローバル成長の鈍化で、持続可能な開発にさらなる課題 ニューヨーク、2019年5月21日 – ニューヨークできょう発表された「世界経済状況・予測(World Economic Situation and Prospects, WESP)」2019年央報告書によると、貿易摩擦が解決せず、国際的な政策が不透明な状態にあり、景況感が軟化する中で、グローバル経済は幅広く減速しています。 グローバル成長減速の予測は…
国連広報センターの広報誌『Dateline UN』最新号ができ上りました!
広報誌 Dateline UN Vol.97(2019年5月号)ができ上がりました。 以下の内容をご紹介していますので、ぜひご一読ください! こちら からご覧いただけます。 P1:「人類にとって最大の懸念は『気候変動』」 P2-3:「気候行動:ファッションとスポーツ」 ~COP24で立ち上がった2つの枠組み~ P4:「捨てるなら、もらわない」 ~広がるプラスチック汚染を食い止めるために~ P5…
事務総長が招請する気候行動サミットに対する 国連システムの共同アピール (ニューヨーク、2019年5月9日)
1. 我々、国連システム諸機関のリーダーは加盟国に対し、健康への権利、食料への権利、発展の権利、先住民や地域社会、移民、子ども、障害者および弱い立場に置かれた人々の権利、ならびに、ジェンダーの平等、女性のエンパワーメント、世代間の公平、および、すべての人々のディーセントワーク(働き甲斐のある人間らしい仕事)と公正な移行を含め、人権に関するその義務を果…
「持続可能なファッションのための国連アライアンス」とは?
「持続可能なファッションのための国連アライアンス」(United Nations Alliance for Sustainable Fashion)は、ファッション部門の協調的行動を通じ、持続可能な開発目標(SDGs)に貢献することを目的に、国連諸機関と連携団体が立ち上げたイニシアティブです。アライアンスは具体的に、ファッションの問題に取り組み、ファッション業界のバリューチェーンがSDGsのターゲット…
国連、テロリストの移動の発見・阻止に向け、革新的なプログラムを発表
イラクのモスル、アル=アンダルス地区で、ISILの自動車爆弾による自爆テロ攻撃から数分後、破壊された自宅を脱出する家族©UNHCR/Ivor Prickett 2019年5月7日-国連テロ対策事務所(UNOCT)はきょう、最先端のソフトウェアを用いてテロ容疑者の追跡を改善することをねらいとする新たなプログラムを発足させました。 イラクとシリアを拠点とするテロ集団「イラクとレバントのイ…
国連テロリスト移動対策プログラム正式発足式での アントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(ニューヨーク、2019月5月7日)
私が2017年にテロ対策事務所(OCT)を設置した背景には、いくつか根本的な理由があります。 まず、国際的なテロ対策協力を強化すること。 次に、テロリストを発見、特定し、その活動を阻むとともに、これを訴追するための情報を共有する多国間ネットワークを拡充すること。 そして、テロによって最も大きな影響を受けている加盟国が、この進化を遂げつつある脅威に対処できる…
国連報告書が世界に「警告」:100万種の生物が絶滅の危機に
2019年5月6日 ― 人間が自然に与える影響に関する痛烈な報告書によると、今後数十年で、およそ100万種の生物が絶滅するおそれがあります。国連の生物多様性に関する専門家はきょう、抜本的な対策を取らない限り、地球の資源保全に向けた現在の取り組みは失敗に帰す公算が高いと述べました。 オードレー・アズレー国連教育科学文化機関(UNESCO)事務局長は、パリで開かれたグ…
国連、ファッションの流行を追うことの環境コストを「見える化」する活動を開始
2019年3月25日-ジーンズ1本を作るためには、約7,500リットルの水が必要になりますが、これは平均的な人が7年かけて飲む水の量に相当します。しかもそれは、最近の環境研究の結果として判明した多くの驚くべき事実の一つにすぎません。このような調査結果から分かるのは、ファッションの流行を追うことには、プライスタグ(価格)をはるかに上回るコストがかかるということで…
ニューヨーク・ヤンキース、「スポーツを通じた気候行動枠組み」に北米のメジャーチームとして初参加
ヤンキー・スタジアム、ネット裏からの風景(写真提供:The New York Yankees) UNFCCCニュース・2019年4月3日 – 米国メジャーリーグ球団のニューヨーク・ヤンキースは、国連の「スポーツを通じた気候行動枠組み」に署名し、持続可能な未来というフィールドでも力強いプレーを展開しています。 北米のメジャー・スポーツチームとして、ヤンキースが初めて参加したこの枠組みは…
国連の主要報告書、グローバル金融システムの徹底的改革を呼びかけ
ニューヨーク、2019年4月4日 – 国連の主導のもと、国際通貨基金(IMF)、世界銀行、世界貿易機関(WTO)をはじめとする60以上の国際機関は4月4日、共同で新たな報告書を発表し、国内・国際金融システムを徹底的に改革しない限り、世界各国の政府が2030年までに、気候変動対策や貧困根絶などの重大課題に関する約束を履行することはできないと警告しました。 これら国際機関の…
「2018年地球気候の現状に関するWMO報告書」発表記者会見における アントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶 (ニューヨーク、2019年3月28日)
©UN Photo/Mark Garten マリア・フェルナンダ・エスピノサ国連総会議長およびペッテリ・ターラスWMO事務局長とともに メディアの皆さん、こんにちは。本日はご出席いただき、ありがとうございます。 私は国連事務総長として、世界気象機関(WMO)の活動を大きな誇りにしています。WMOの報告書は、気候変動がどのような進化を遂げているか、という問題の解明に絶対に欠かせな…
第4回国連環境総会(UNEA4)での アミーナ・J・モハメッド副事務総長挨拶 (ナイロビ、2019年3月14日)
各国首脳の方々、 各国代表の方々、 同僚の方々、 皆様、 まず、エチオピア政府と、先週の悲劇的な航空機墜落事故でお亡くなりになった多くの国に住む犠牲者の遺族の方々に、深い哀悼の意を表したいと思います。 ご存じのとおり、乗客には国連ファミリーの同僚たちも多く含まれていました。 中には、この総会に出席を予定していた職員もいました。私たちが安全で持続可能な地…
SDGs を17の目標ごとにわかりやすく紹介したチラシ、SDGs シリーズ「なぜ大切か」【改訂版ができました】
“2030年までに貧困に終止符を打ち、持続可能な未来を追求しよう”。大胆かつ新しい「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が2015年9月に国連総会で採択されました。そこに盛り込まれているのが、世界を変えるための17の目標「SDGs(エス・ディージーズ)」。途上国も先進国も含めた世界中の一人ひとりに関わる取り組みで、2016年1月から実施が始まっています。 シリーズ「な…
イエメン人道支援会合でのアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶 (ジュネーブ、2019年2月26日)
©UN Photo/ Jean Marc Ferré 各国代表の方々、皆様、 この会合の議長を務められること、そして、きょう皆様をジュネーブに歓迎できることを光栄に、また嬉しく思います。そしてよろしければ、このまま開会の辞を続けさせていただきたいと思います。 各国代表の方々、来賓の方々、皆様、 きょう、ここで皆様とともに、イエメンの人々の苦難に寄り添うという共通の決意を示せる…
軍縮会議でのアントニオ・グテーレス国連事務総長の演説 (ジュネーブ、2019年2月25日)
© UN Photo/Antoine Tardy 議長(英国のエイダン・リドル〈Aidan Liddle〉大使)、 各国大使、代表の方々、 皆様、 この(国際連盟)理事会会議場で演説できることを名誉に思います。この会議場は昔、世界をより安全な場所にするための条約を考案する目的で創設されたところだからです。 この会議場のドアの外に刻まれている「国家は軍備を縮小しなければ、滅亡する」という言…
2018年:異常気象が6,000万人に影響
UNISDRプレスリリース(24 January 2019 UNISDR 2019/01) ジュネーブ、2019年1月24日 – 災害疫学研究所(CRED)がEM-DAT(国際災害データベース)に記録した281件の災害を分析したところによると、昨年は、地震と津波による死者が災害による死者1万733人の大半を占める一方で、自然災害の被災者6,170万人の大半は、異常気象によるものでした。 水鳥真美・防災担当国連事務総…
SDGs達成に向けた取り組みで得たグッド・プラクティス、サクセス・ストーリー、教訓を募集しています!(2月28日まで)
ぜひお寄せください! 2030アジェンダと持続可能な開発目標(SDGs)の採択から3年を経た今、多くの政府や国連主体、国際・地域機関、大手企業グループその他のステークホルダーは、SDGsの進捗に関する根拠に基づいた把握を計画しているか、すでにこれに着手しています。 現状はどうなっているのでしょうか。目標達成のめどは立っているのでしょうか。成果やインパクトを表し、…