本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

「*%2」の検索結果 : 1299件

イベント「誰一人取り残さないユニバーサル・ヘルス・カバレッジ:すべての人の健康と福祉の実現に向けた協力」におけるアミーナ・J・モハメッド副事務総長挨拶(ニューヨーク、2018年9月26日)

各国代表の方々、皆様、 本日のイベントの共催者に感謝するとともに、その共同ホストを務めるタイ、日本両国の政府に賛辞を送ります。 保健部門のこれほど多様な観点を代表する方々がこの場にお集まりの様子を目の当たりにでき、嬉しく思います。 今週は、結核と非伝染性疾病に関する総会ハイレベル会合をはじめ、重大な健康問題に関する討議が数回にわたり行われます。 それ…

国連総会でのアントニオ・グテーレス事務総長演説 (ニューヨーク、2018年9月25日)

私たちの世界は重度の「信頼欠乏症」にかかっています。 人々が悩みと不安を感じています。 信頼は限界点に差しかかっています。それは国内の制度への信頼、国家間の信頼、そしてルールに基づく世界秩序に対する信頼のいずれにも当てはまります。 各国の国内で、人々は政治的既成勢力への不信感を募らせ、両極化が進み、ポピュリズムが台頭しています。 国家間の協力は不透明…

国連、持続可能な開発目標に対する認知向上を目指す SDGメディア・コンパクトを発表

ニューヨーク、9月23日 – 国連はきょう、2015年に全世界のリーダーが国連に集い、全会一致で採択した「持続可能な開発目標(SDGs)」に対する認知向上に新たな弾みをつけるためのイニシアティブとして「SDGメディア・コンパクト」の発足を発表しました。SDGメディア・コンパクトは、世界中の報道機関とエンターテインメント企業に対し、その資源と創造的才能をSDGs達成のため…

議長声明 S/PRST/2018/18

S/PRST/2018/18安全保障理事会議長声明「武力紛争における文民の保護」と名付けられた議題に関する安保理の審議に関連して、2018年9月21日に開催された、安全保障理事会の第8359回会合において、安全保障理事会議長は、安保理を代表して以下の声明を発した。安全保障理事会は、その議事日程に関する中心的問題の一つとして武力紛争における文民の保護に関する安保理の公約、…

気候変動に関するアントニオ・グテーレス国連事務総長演説 (ニューヨーク、2018年9月10日)

親愛なる地球の友人の皆様、 本日は国連本部にお越しいただき、ありがとうございます。 私はここで、皆様に警鐘を鳴らすよう訴えました。 気候変動は、私たちの時代を決定づける問題です。そして私たちは、決定的な瞬間に直面しています。 私たちの存在がまさに脅かされているからです。 気候変動は私たちの先を行く速さで進んでいます。そのスピードは衝撃波となり、全世界に…

シリーズ DID YOU KNOW? :水

バングラデシュ農村部の女性©UN/Regina Merkova 水は持続可能な開発の中核であり、社会経済開発、エネルギーと食料の生産、健全な生態系、そして人間の生存それ自体にも欠かせません。水は社会と環境の極めて重要な接点として、気候変動への適応にも中心的な役割を担います。 水は権利の問題でもあります。世界人口が増大する中で、水資源に対する商業上の競合する需要をバラ…

「ニュー・クライメイト・エコノミー」報告書発表会でのアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶 (ニューヨーク、2018年9月5日)

経済と気候に関するグローバル委員会による「ニュー・クライメイト・エコノミー(New Climate Economy)」報告書の発表会に皆様とともに参加でき、非常に嬉しく思います。 共同議長を務めたニコラス・スターン卿とンゴジ・オコンジョ=イウェアラ氏、そしてフェリペ・カルデロン元メキシコ大統領によるリーダーシップにも感謝します。 委員会は過去4年間にわたり、経済繁栄と持…

SDGメディア・コンパクトとは

背景 193の国連全加盟国が2015年に採択した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、私たちの世界を変えることを目的とするロードマップを定めました。「2030アジェンダ」の核心をなす17の持続可能な開発目標(SDGsまたはゴールズ)と、これに関連する169のターゲットは、極度の貧困や不平等、気候変動など、現代が抱える喫緊の課題に取り組むものです。SDGsは、私たちが…

国連・市民社会フォーラム「人間中心の多国間主義」を呼びかけ

2018年8月22日、ニューヨークの国連本部で、第67回DPI/NGO会議のロゴ入りTシャツを着る若い女性© UN Photo/Loey Felipe 2018年8月23日-第67回国連広報局/非政府組織(DPI/NGO)会議は本日午後、「人権が最も大きな脅威にさらされている人々を引き上げ、自然と調和して暮らすことで地球を守る」ことを約束し、閉幕しました。 アリソン・スメイル国連事務次長(グローバル・…

「グローバルな課題にグローバルな解決を」 国連・市民社会フォーラム開幕

「We the Peoples Together Finding Global Solutions for Global Problems(われら人民グローバルな課題に対するグローバルな解決策を探ろう)」をテーマに開催された第67回国連広報局/NGO会議の参加者たち© UN Photo/Loey Felipe 2018年8月22日-ニューヨークの国連本部で本日、第67回国連広報局/非政府組織(DPI/NGO)会議が開幕し、多国間主義、国連と市民社会の関係緊…

コフィー・アナン氏献花式におけるアントニオ・グテーレス事務総長挨拶 (ニューヨーク、2018年8月22日)

©UN Photo/Manuel Elias 親愛なる同僚と友人、来賓の方々、皆様、 私たちはコフィー・アナン氏の死を悼むため、ここに集まっています。アナン氏は、国連の価値を体現し、私たちが同僚であることを誇りに感じさせてくれる人でした。 私たちの多くにとって、アナン氏の死去は個人的損失です。ましてや、ご夫人やご家族の方々の悲しみは計り知れません。私たちの思いは、ご家族の…

「善を導く力」:コフィー・アナン元事務総長の死を悼む国連

コフィー・アナン第7代国連事務総長(2003年、国連本部で記者団に向けて話すアナン氏)©UN Photo/Evan Schneider 国連は、コフィー・アナン元国連事務総長の死を悼んでいます。8月18日、アナン氏の公式ツイッターで発表された声明によると、ガーナの著名な外交官であったアナン氏は、短い闘病生活の後、安らかに息を引き取ったとのことです。80歳でした。 第7代国連事務総長…

アントニオ・グテーレス事務総長による コフィー・アナン元事務総長追悼メッセージ

コフィー・アナン氏は、善を導く力でした。私は、アナン氏死去の知らせを聞き、深い悲しみに包まれました。コフィー・アナン氏は多くの意味で、国連そのものを体現しました。自力で昇進し、比類のない尊厳と決意をもって、国連という組織を新たな千年紀へと導いたのです。 多くの人々と同様、私はコフィー・アナン氏を親友、そして良き指導者と呼べることに誇りを抱いています…

吉本興業・電通・市民社会が国連の会議で発表へ - SDGs 伝えるパートナーシップで(8月23日@ニューヨーク)

ニューヨークの国連本部で8月22・23日に開催される「国連広報局/NGO 会議(UN DPI-NGO Conference)」で、吉本興業、電通、SDGs市民社会ネットワークの代表が登壇し、パートナーシップ型のクリエイティブなSDGs発信の事例について発表することになりました。 「We the Peoples Together Finding Global Solutions for Global Problems(われら人民-ともにグローバル課題…

事務総長報告:多国間主義こそ、世界の問題に取り組む唯一の道

バングラデシュのコックスバザールで、ロヒンギャ難民と面会するアントニオ・グテーレス事務総長(中央)©UNFPA Bangladesh/Allison Joyce 2018年8月14日-アントニオ・グテーレス国連事務総長は本日発表した年次報告の中で、「世界で問題が山積する中、多国間主義こそ、今後の課題に対処するための最善の道と言えます」と述べています。 国連の活動に関する事務総長報告2018…

撮ってみよう!身近で見つけた日本のSDGs「持続可能な開発目標(SDGs)学生フォトコンテスト2018」5/10(木)作品募集スタート!

5月10日(木)作品募集スタート!  今年は高校生からの応募も歓迎! 今回で3回目となるSDGs学生フォトコンテストは、大学生、短大生、大学院生、専門学校生に加えて高校生も対象にして実施されます(日本で学ぶ外国籍を持つ学生・高校生も対象)。SDGs(持続可能な開発目標、エス・ディー・ジーズ)の17のゴールから関心のあるゴールを一つあるいは複数選び、写真で表現してく…

長崎に残された グテーレス事務総長からの直筆メッセージをご紹介します

アントニオ・グテーレス国連事務総長は8月9日、被爆73周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典への出席に先立ち、長崎原爆資料館を訪れ被爆の実相に触れる機会を持ちました。記帳には次のようなメッセージが残されていました。 “This museum is a masterpiece that shows us the human suffering by Nagasaki with atomic bomb and demonstrates clearly our moral imper…

安倍晋三総理との共同記者発表における事務総長発言(東京、2018年8月8日)

©UNIC Tokyo/Takashi Okano まず、安倍総理のたいへん温かい歓迎に感謝したいと思います。 日本は今日の世界で、多国間主義を根底から支える柱の1つとなっています。日本は国連の熱烈な支持者であり、私はこの点について深い感謝と賞賛の意を表したいと思います。 私は国連に加わって以来、長年にわたり少なくとも年1回、日本を訪問してきましたが、今回の訪日には非常に特別…

平和式典に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ 広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式(広島、2018 年8月6日)

中満泉軍縮担当上級代表が代読 私はこの平和式典において、広島市民の皆様に敬意を表し、核爆発による目がくらむばかりの閃光の下、一瞬のうちに亡くなられた方々、またその数週間後、数か月後、数年後に亡くなられたすべての犠牲者の方々に、謹んで哀悼の意を捧げます。私は、被爆者とそのご家族の皆様との連帯を表明できることを光栄に思います。 1945 年8 月6 日に広島で起…

持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム 閉会における 事務総長挨拶 (ニューヨーク、2018年7月18日)

©UN Photo/Loey Felipe 持続可能な開発に関する8日間の「ハイレベル政治フォーラム」は2030アジェンダの変革ビジョンに対する決意を新たにし、私たちが今いる場所を確認するための時間でした。 今回の協議は、46カ国の自発的レビューと合わせ、アジェンダ履行の決意を表明する場になったと確信しています。 また各国政府の他のレベル、すなわち国内および地域の当局の熱意も示…