「*%2」の検索結果 : 1299件
初の移住に関するグローバル・コンパクト最終案、まとまる
左からミロスラフ・ライチャーク第72回国連総会議長、共同ファシリテーターを務めたメキシコのフアン・ホセ・イグナシオ・ゴメス・カマーチョ常駐代表、スイスのユルク・ラウバー常駐代表©UN Photo/Mark Garten ニューヨーク国連本部、2018年7月13日 – 安全で秩序ある正規移住のためのグローバル・コンパクト(Global Compact for Safe, Orderly and Regular Migration)最終…
紛争と気候変動が持続可能な開発への取り組みに影響:持続可能な開発目標(SDGs)報告2018
干ばつの直撃を受けたソマリア北部の遊牧民。70頭いた羊のほぼ半数を失った© UNICEF/Sebastian Rich 2018年6月20日— 本日発表された国連報告書によると、10年前よりも生活が改善した人は増えているものの、根強い貧困や飢餓、さらには急速な都市化は、より公正で公平な世界をつくるためのグローバルな取り組みに課題を投げかけています。 今回の調査は、約3年前に世界のリー…
持続可能な開発目標(SDGs)報告2018 発表 — 主な調査結果(日本語訳)
主な調査結果 目標1貧困をなくそう • 極度の貧困率は対1990年で3分の1に低下していますが、世界には極度の貧困がなかなか減らない場所がいくつかあります。1日1ドル90セント未満で暮らす人々は、極度の貧困状態にあるとみなされていますが、こうした人々は依然として7億8,300万人を数え、しかもその半数がサハラ以南アフリカ、およそ3分の1が南アジアで暮らしています。 • 201…
アントニオ・グテーレス国連事務総長 軍縮アジェンダ発表に際するジュネーブ大学における演説 (ジュネーブ、2018年5月24日)
学生の皆さん、 学長、ならびに教職員の方々、 スイス国家評議会議長、 来賓の方々、 皆様、 このような温かい歓迎を受け、優しいお言葉をいただき、心から感謝いたします。ここジュネーブに戻って来られたことは、私にとって特段の喜びです。 ここで皆様とともに、地球規模の重大な不安要因、すなわち、あらゆる種類の武器がもたらす脅威という問題について議論できることは…
海は「地球規模の緊急事態」に:事務総長、G7サミットのイベントで警告
G7会合出席のためカナダに到着し、担当者の出迎えを受けるアントニオ・グテーレス国連事務総長© G7 Canada/Xavier Dachez 2018年6月9日 — 国連事務総長は本日、方向転換がない限り、世界の海洋に投棄されたプラスチック廃棄物の量は2050年までに、海で暮らす魚よりも多くなると述べ、世界の海はいま「地球規模の緊急事態」に直面していると明言しました。 アントニオ・グテー…
EU-国連「スポットライト・イニシアティブ」、女性と女児に対する暴力への 包摂的でグローバルな対策を呼び掛け
「Under the Spotlight: Ending Violence against ALL Women and Girls(スポットライトの下で:すべての女性と女児に対する暴力に終止符を)」と題した会合で、発言者たちは、女性と女児が直面する複合的に絡み合った差別形態を認識することと、「誰ひとり置き去りにしない」ための暴力対策に関する政策とプログラムを確保することの重要性を訴えました。本会合は、第62回国…
女性と女児に対する暴力をなくそう! 国内外の女性と女児に対する暴力撤廃に関するハイレベル・セミナーを開催(6/19)
今年は、世界人権宣言が「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として採択されてから70周年を迎えます。しかしながら70年を経た今もなお、女性や女児たちは世界で ― 紛争地であれ、私たちのような国の家庭であれ ― ジェンダーに基づく暴力にさらされ、最も弱い立場にあると言えます。 こうした性的暴力に取り組む国際的な努力の一環として、このたび、国連広報…
事務総長、岡井朝子(おかい・あさこ)氏を 国連開発計画(UNDP)危機対応局長に任命
岡井氏は、国連事務次長 兼 軍縮担当上級代表に任命された中満泉氏の後任となります。事務総長は、これまでUNDP総裁補 兼 危機対応局長代行を務めてきたBruno Lemarquis氏に謝意を表明ました。 岡井氏は日本の外務省や国連を含め、国際舞台で30年以上の経験があり、2016年からはカナダ・バンクーバー総領事を務めています。 岡井氏は、開発、人道支援、災害管理、平和構築分野…
PLURAL+(プルーラル・プラス)ユース・ビデオ・フェスティバル 作品募集中です!(6/3締め切り)
テーマは「移住、多様性、そして社会的包摂」 「国連文明の同盟」事務局(United Nations Alliance of Civilizations, UNAOC)と国際移住機関(International Organization for Migration, IOM)は「移住、多様性、そして社会的包摂」というPLURAL+(プルーラル・プラス)のテーマに即した独創性と創造性に富むビデオ作品を世界中の若者から募集しています。 不寛容や文化的、…
犯罪防止刑事司法委員会第27会期におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(ウィーン、2018年5月14日)
事務総長として初めて、ここウィーンを訪問でき、非常にうれしく思います。 当地を拠点として、越境犯罪、人身取引、腐敗、薬物対策、サイバー犯罪という、国際社会が直面する極めて困難な問題に取り組んでいる国連職員、加盟国代表、市民社会、そして私たちのあらゆるパートナーの方々に感謝いたします。 私は就任以来、紛争と犯罪を予防し、「持続可能な開発のための2030ア…
国連広報センターの広報誌『Dateline UN』最新号ができ上りました!
広報誌 Dateline UN Vol.95(2018年5月号)ができ上がりました。 以下の内容をご紹介していますので、ぜひご一読ください! こちらからご覧いただけます。 P1:「2018年は国連改革にとって決定的な年」 P2-3:「世界的な水危機を回避するために」 ~水の国際行動の10年がスタート~ P4:「スポーツの力で平和とSDGsをアピール」 ~平昌パラ メダリストやアスリートが国連…
平和構築と持続的平和に関する総会ハイレベル会合における アントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶 (ニューヨーク、2018年4月24日)
平和の構築と持続に対する私たちの共通の決意を新たにする機会を与えていただき、感謝いたします。 私たちの一致団結した取り組みにとって重要な時期に、そして、世界の多くの場所で平和が脆く、危険にさらされている時期に、私は皆様がこの問題に、ハイレベルの関心を寄せていることを歓迎します。 2年前、総会と安全保障理事会は「紛争のあらゆる段階と、そのあらゆる側面で…
経済社会理事会 開発資金フォーラムにおけるアミーナ・J・モハメッド国連副事務総長挨拶(ニューヨーク、2018年4月23日)
©UN Photo/Eskinder Debebe 経済社会理事会議長のマリー・チャタルドバ大使、 来賓の方々、 皆様、 私は皆様とともに、このように多様なステークホルダーの方々にお会いでき、嬉しく思います。 皆様は、2030アジェンダの達成に必要な資金の動員を先頭に立って進めていらっしゃいます。 グローバル経済は上向いています。 すそ野の広い景気回復が、多くの分野での前進を支えて…
フォーラム「テロとの闘いにおける若者への投資」でのアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(ニューヨーク、2018年4月12日)
現在、世界人口のうちほぼ半数(46%)は、24歳以下の若者です。アフリカと中東では、若者の割合が最も高くなっています。 こうした若い女性と男性は、その声に耳を傾けながら大切に育てていくべき資産です。希望と将来性を体現する若者は、私たちの世界に極めて多くのものを与えてくれる存在であり、国連にとっても最優先課題となっています。私は最近、私たちが国連をもっと…
スポーツはフェアプレーと寛容性、チームスピリットで平和と開発に貢献できる
2013年、ソマリアのモガディシュで、バスケットボールのパス練習をする少女。過激派集団アル・シャバーブにより禁止されていたバスケットボールは、モガディシュで再び盛んになっている©UN Photo/Tobin Jones 「平和と開発をともに促進するスポーツの力によって、国連のメッセージを伝えることができる」国連高官は2018年4月9日、ニューヨークの国連本部で開かれた特別イベン…
「開発と平和のためのスポーツの国際デー」に寄せ、日本のアスリートがSDGs(エス・ディー・ジース)をアピール
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、持続可能な開発における重要な鍵として、社会の進歩に向けたスポーツの重要性を認識している©UNIC Tokyo/Takashi Okano 「開発と平和のためのスポーツの国際デー(4月6日)」に先立ち、世界的に著名な日本のアスリートたちが、2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会を通じてSDGs(持続可能な開発目標)の達成を図るため…
国際行動の10年「持続可能な開発のための水」2018-2028開幕式での アントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(ニューヨーク、2018年3月22日)
©UN Photo/Manuel Elias 「世界水の日」にあたり、皆様とともに国際行動の10年「持続可能な開発のための水」をスタートできることを嬉しく思います。 私は、総会でこの取り組みを先頭に立って推進されたタジキスタンのラフモン大統領に賛辞を送ります。 私は昨年、タジキスタンを訪問した際、パミール高原の氷河融解による影響を目の当たりにしたことをよく覚えています。 訪…
国際人種差別撤廃デー(3月21日)記念行事におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(ニューヨーク、2018年3月20日)
国際人種差別撤廃デー記念行事でスピーチするアントニオ・グテーレス国連事務総長©UN Photo/Loey Felipe 「国際人種差別撤廃デー」は、シャープビルの虐殺を記念するために設けられました。南アフリカでアパルトヘイトに反対する平和的な抗議行動に参加していた69人が殺害されるという、恐ろしい事件です。 アパルトヘイト体制は、制度化された人種差別を基盤としていました。…
オーストラリア・東ティモール新海洋境界線協定 署名式における アントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(ニューヨーク、2018年3月6日)
© UN Photo/Evan Schneider 来賓の方々、皆様、 最初に、きょうが私にとって特に重要な日であることをお話ししたいと思います。東ティモールの人々の自決は、私の政治生命で最も重要な動機の一つでした。ですから、東ティモールが独立を果たした日、その場に立ち会えたことは、私にとってこの上ない喜びでした。本日の署名式はまるで、あの日と対をなすかのようであり、私はこ…
事務総長、元ニューヨーク市長を気候変動担当特使に任命
2018年3月5日-アントニオ・グテーレス国連事務総長はきょう、元ニューヨーク市長のマイケル・R・ブルームバーグ氏を気候変動担当事務総長特使に任命しました。 グテーレス事務総長はニューヨーク本部で記者団に対し、「(ブルームバーグ氏の行動は)大きな変化をもたらし、私たちがやがて気候変動に先手を打ったり、勝利をおさめることができるようになり、パリ協定を全面的…