「*%2」の検索結果 : 1298件
海面上昇とは何か? 私たちの未来にどう影響するのか?(UN News 記事・日本語訳)
土嚢で保護された海岸で遊ぶ、太平洋の島国ツバルの子どもたち © UNICEF/Lasse Bak Mejlvang 執筆者:ダニエル・ディッキンソン 2024年8月26日 ― 世界の海面水位は、その上昇のスピードも幅もかつてないほどに上がっていて、世界中の人々にとって「緊急かつ深刻化する脅威」であると国連が表現するまでに至っています。 太平洋諸国のトンガとサモアを訪問中のアントニオ・グ…
海面上昇に関する記者会見におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(トンガ・ヌクアロファ、2024年8月27日)
メディアの皆様、 私は、海面上昇に関するSOS「私たちの海を救おう(Save Our Seas)」を世界に発信するために、トンガを訪れています。 世界規模の惨禍が、この太平洋の楽園を危機に陥れています。 世界の平均海水面は、過去3,000年に類を見ない速度で上昇しています。 海洋が、溢れつつあるのです。 ここ太平洋地域では、私が前回訪問して以降の変化が、目に見えて明らかで…
国連総会ハイレベルウィーク(2024年)の概要はこちら *情報は随時更新されます*
国連総会 ハイレベルウィーク(2024年) 各会合の情報はそれぞれのウェブページで随時更新されています。最新情報はそちらをご覧ください 概要 ーーーーーーーーーーーー 第79回国連総会は、17の持続可能な開発目標(SDGs)に向けた前進を加速させる世界的な取り組みにおいて、重要な節目となります。総会期間中には、注目が集まっている「未来サミット」が開催されます。同サ…
世界人道デー(8月19日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ
©UN 人道支援従事者たちは、苦しむ人々がいればどこであろうとも、困難や苦痛を和らげるために命懸けで努力します。 昨年、国連が調整した人道支援活動によって、1億4,000万人以上の人々に命を救う支援が提供されました。 人道支援従事者たちは、大半が自身のコミュニティーに奉仕する現地スタッフで、残忍な暴力にも耐えて任務を遂行してきました。 深刻な資金難にあっても、…
「世界の先住民の国際デー」について知っておくべき5つのこと(UN News 記事・日本語訳)
ブラジルのプヤナワ族の首長ジョエル・プヤナワ。プヤナワ族は、20世紀初頭に非先住民族と初めて接触した(file) © UNEP/Florian Fussstetter 2024年8月8日 ― 毎年8月9日は、「世界の先住民の国際デー」。2024年のテーマは「自発的な孤立とファーストコンタクトの状況にある先住民たちの権利の保護」です。 今年のテーマについて知っておくべき5つのことは、以下の通りです…
「未来サミット」を前に、各国がSDGs達成に向けた取り組みの加速化を約束(2024年7月17日付 国連経済社会局プレスリリース・日本語訳)
©UN Photo ニューヨーク、2024年7月17日 — 今年9月に開催される「未来サミット」に向けて準備が進む中、「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は本日、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた行動を拡大させる多国間の取り組みの強化を目指す閣僚宣言を国連加盟国が採択して、閉幕しました。この宣言は、2024年の国連経済社会理事会(ECOSOC)とHLPFの…
異常な暑さに関する記者会見におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2024年7月25日)
夏が来ました。しかしもはや、この季節を楽に過ごすことはできません。 この1週間は、前代未聞の暑さでした。まず、欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービスが、7月21日(日)が観測史上最も暑い日だったと宣言しました。そして翌22日(月)に、気温は更に上昇しました。 さらに23日(火)の気温も同程度だったとの速報値を受け取ったところです。 つまり、この日曜、月…
世界の人口は今世紀中にピークを迎える、と国連が予測(2024年7月11日付 国連経済社会局プレスリリース・日本語訳)
Photo Credit: UN DESA/Predrag Vasic 世界の人口の4人に1人は、すでに人口がピークに達した国に暮らす ニューヨーク、7月11日 — 本日発表された『世界人口推計2024年版:結果の概要』によると、世界の人口は、今後60年間で増加し、2024年の82億人から2080年代半ばには103億人でピークに達する見込みです。その後、今世紀末までに102億人になると推計されています。2100年の世…
ネルソン・マンデラ国際デー(7月18日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ
© UN Photo/Jean-Marc Ferré ネルソン・マンデラ氏は、より良い世界を築く上で一人の人間が並外れた変化を生み出せることを、私たちに示しました。 そして、今年のネルソン・マンデラ国際デーのテーマが想起させるように、貧困と不平等との闘いは、私たちの手に委ねられています。 私たちの世界は、不平等で、分断されています。 飢餓と貧困が蔓延しています。 最も富裕な1%の…
多国間協調への支持、孤立政策を追求する誘惑への抵抗:グローバル・サプライチェーン・フォーラムに寄せるアミーナ・J・モハメッド国連副事務総長メッセージ(バルバドス、2024年5月21日)
皆様とご一緒できることを嬉しく思うとともに、バルバドス政府と国民の皆様の寛大なご支援に感謝いたします。 今日、世界の貿易は課題と不確実性に満ちており、数十年間にわたる前進と持続可能な開発目標(SDGs)の達成が脅かされています。 昨年、貿易量は1%以上減少しました。この数字を、2010年以降の平均成長率2.5%と比較してみてください。一方で、私たちは貿易制限の驚…
軌道に乗っているターゲットは5分の1に満たず、世界はSDGsの約束を果たせなくなりつつある ― 新たな国連報告書が警鐘(2024年6月28日付プレスリリース・日本語訳)
©UN Photo グローバルな課題に取り組む最良の手段であるSDGsの達成は、未だ不透明なまま ニューヨーク、6月28日 — 「残すところ6年となった今、現在の進捗状況は、持続可能な開発目標(SDGs)を達成する見込みには遠く及ばない。大規模な投資と行動の拡大がなければ、よりレジリエント(強靭)でより繁栄した世界の青写真であり、現在のグローバルな危機から抜け出すロードマ…
気候行動に関するアントニオ・グテーレス国連事務総長の特別演説:「真実の時」(ニューヨーク、2024年6月5日)
©UN Photo 地球上の友人の皆様、 今日は「世界環境デー」です。 また今日は、欧州委員会のコペルニクス気候変動サービスが、2024年の5月が観測史上最も暑い5月となったことを正式に報告した日でもあります。 これにより、史上最も暑い月が12カ月連続したことになります。 この一年、カレンダーをめくるたびに、気温上昇が見られました。 私たちの地球は、何かを伝えようとして…
「情報の誠実性のための国連グローバル原則」発表記者会見におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2024年6月24日)
メディア関係者の皆様、こんにちは。 オンライン上での憎悪と嘘の蔓延は、私たちの世界に深刻な危害をもたらしています。 誤情報、偽情報、ヘイトスピーチが偏見や暴力を煽り、分断や紛争を深刻化させ、少数者を悪者扱いし、選挙への信頼性を損なっています。 本日、その解決策を探る出発点として「情報の誠実性のための国連グローバル原則」を発表できることを嬉しく思います…
誤情報、偽情報、ヘイトスピーチの拡散から生じる危害を抑止するための緊急行動に向けた提言を国連が発表 ― 「情報の誠実性のための国連グローバル原則」は、AIの進化がもたらすリスクに対処(2024年6月24日付プレスリリース・日本語訳)
©UN ニューヨーク、2024年6月24日 — 世界は、人権を強固に擁護しながら、オンライン上で拡散される憎悪と嘘が引き起こす危害に対応していかねばならない―。アントニオ・グテーレス国連事務総長は本日、「情報の誠実性のための国連グローバル原則」の発表にあたり、このように述べました。 デジタル・プラットフォームにおける情報の誠実性に関する報告書の発表から1年を経て、…
世界難民の日(6月20日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ
© UNHCR スーダンからウクライナ、中東からミャンマー、コンゴ民主共和国に至るまで、そして他の地域でも、紛争、気候カオス(大混乱)、動乱によって記録的な数の人々が家を追われ、甚大な人々の苦痛が広がっています。 最新の統計によれば、世界中で計1億2,000万超の人々が故郷を追われ、そのうち4,350万人は難民です。 「世界難民の日」は、そうした人々の強さと勇気を称え…
The UN and media partner for the third year of the “Promise of 1.5℃ campaign”
On 21 December 2023, the United Nations Information Centre, Tokyo (UNIC Tokyo) announced the commencement of the third year of the climate campaign “Promise of 1.5ºC. Act now to stop global warming.” on 1 January 2024. On top of UN Secretary-General António Guterres describing last summer’s sweltering heat as “global boiling,” the average global …
国連広報センターの広報誌『Dateline UN』最新号 Vol.107 ができ上りました!
広報誌 Dateline UN Vol.107(2024年6月号)ができ上がりました。 最新号の内容は以下のとおりです。ぜひご一読ください。 最新号 Vol.107 は こちら バックナンバーは こちら からご覧いただけます。 P1:「子どもたちに対する戦争」としてのガザ戦争 P2-3:「いま、歴史の転換点にあって」 文・根本かおる 国連広報センター所長 P4:寄稿:「気候危機に直面する人々とコミ…
砂漠化および干ばつと闘う国際デー(6月17日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ
© UNDP/Imen Meliane 何十億もの人々の安全と繁栄、健康は、生活と生計、生態系を支えている豊かな土地にかかっています。 しかし私たちは、自らを支えてくれる大地を破壊しています。毎秒ごとに、サッカー場約4面分の健全な土地が劣化しているのです。 今年の国際デーの焦点が想起させるように、私たちは「土地のために団結」しなければなりません。 各国政府、企業、学界、…
AIソウル・サミット首脳セッション「AI安全性サミットを基礎として:革新的かつ包摂的な未来へ」におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(2024年5月21日、ソウル/バーチャル)
各国代表の方々、 このサミットを開催してくださった韓国と英国に感謝いたします。 英ブレッチリー・パークでの会議から7カ月足らずですが、私たちは人生を一変させるようなテクノロジーの進歩を目の当たりにしています。 そして、偽情報から大規模な監視、さらに自律型致死兵器(LAWS)の出現の可能性に至るまで、生命を脅かす新たなリスクも目の当たりにしています。 人工知…
6月1日発行 NHK放送文化研究所の『放送研究と調査』2024年6月号に、根本所長のインタビュー記事が掲載されました
6月1日発行 NHK放送文化研究所の『放送研究と調査』2024年6月号に、根本かおる所長のインタビュー記事が掲載されました。「気候危機にメディアはどう向き合うべきか」をテーマにした新シリーズの中で、根本所長は国連広報センターとSDGメディア・コンパクト加盟メディア・団体有志が共同で推進する気候キャンペーン「1.5℃の約束-いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」…