本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

「*%2」の検索結果 : 1299件

国際母語デー(2月21日)に寄せるイリーナ・ボコヴァUNESCO事務局長メッセージ

国連教育科学文化機関(UNESCO)とそのパートナーはこれまで14年間、「国際母語デー」の記念行事を行ってきました。世界中で様々な活動や会議、コンサート、セミナーを開催し、言語の多様性と多言語使用の重要性を訴えています。 母語の保護と普及は、地球市民の育成と本質的な相互理解の実現においてカギを握っています。複数の言語を理解し、話すことは、私たちが暮らす世界…

シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第28号】1/31付資料

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第28号/2014年1月31日 ◆ジュネーブ会議、移行政府の問題を検討 シリア政府と反体制派代表との間で行われているジュネーブ会議は5日目を迎えましたが、ブラヒミ共同特別代表は、信頼醸成に向けた措置…

ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(1月27日)事務総長メッセージ

私たちは毎年、アウシュビッツ強制収容所解放の記念日に、ホロコーストの犠牲者を想起します。私たちは数百万の罪のない人々が受けた苦難に思いを馳せ、反ユダヤ主義をはじめ、あらゆる憎悪がはらむ危険を強く認識するのです。 私たちは今年、ホロコーストが歩んだ道に焦点を当てます。そして私は、私自身が最近歩んだ道を思い返します。 昨年11月、私は「働けば自由になれる…

国連広報センター presents : 「平和をつくる仕事」の舞台裏

国連はどんな仕事をしているのかと考えた時、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、世界の平和と安全保障に関わる分野ですが、その裏には、平和をつくる仕事に強い信念を持って取り組む国連政治局やPKO局の職員の姿があります。現在、国連本部の政治局アフリカⅠ部で、エジプトやソマリアなどアフリカ東部26カ国をカバーする鈴木彩果(すずき・あやか)次長もその一人です。複…

シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第27号】1/22付資料

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第27号/2014年1月22日 ◆事務総長、ジュネーブ会議を開会 潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は1月22日、モントルーでシリアに関するジュネーブ会議ハイレベル・セグメントを開会しました。この会議…

世界結晶年に寄せる事務総長メッセージ (2014年1月20日)

今年は近代的結晶学の生誕100周年にあたります。私たちはその100年間にわたる画期的な前進を祝います。 結晶学は物質の構造を理解するうえで基本となる学問です。 それは材料科学、保健医療、農業、バイオテクノロジーにも欠かせない存在です。 鉱物や生命分子の組成を解明し、科学者による新世代素材と救命用医薬品の開発を助ける結晶学は現在、中心的な構造科学のひとつにな…

日本、「障害者権利条約」の批准書を国連に寄託

日本は1月20日、国連事務局(ニューヨーク)に対し障害者権利条約の批准書の寄託を行いました。以下は、関係者の代表の方々にこの批准にあたって頂いたメッセージです。 国連法務局のビジャルパンド課長に障害者権利条約の批准書を提出する吉川元偉国連大使(2014年1月20日、ニューヨークの国連本部で)      「1月20日、障害者権利条約の批准が無事行われたことに、喜びも一…

シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第26号】1/15付資料

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第26号/2014年1月15日 ◆シリア支援国会合、24億米ドルの拠出を誓約 1月15日、潘基文(パン・ギムン)国連事務総長を議長としてクウェートシティで開催された第2回シリア国際人道支援拠出誓約会合では…

シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第25号】1/8付資料

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第25号/2014年1月8日 ◆事務総長、シリアに関するジュネーブ会議への招待状を送付 潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は1月6日、シリアに関するジュネーブ会議への招待状をシリア内外の参加者に送付…

この人に聞く:軍縮を担当する、アンゲラ・ケイン国連上級代表

2014年1月8日 ―潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は2012年3月、ドイツ出身のアンゲラ・ケイン氏を、核軍縮・不拡散の推進ならびにその他の大量破壊兵器に関する軍縮体制の支援を行う「軍縮部」のトップ、国連軍縮担当上級代表に任命した。軍縮部は、通常兵器、特に現代の紛争でよく使用される小型武器に関する軍縮も推進している。 ケイン氏は、国連におけるその長いキャリ…

シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第24号】12/31付資料

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第24号/2013年12月31日 ◆OPCW国連合同査察団の作業に遅れ 化学兵器禁止機関(OPCW)・国連合同査察団は12月28日、声明を発表し、技術的な諸困難により、12月31日の期限までにシリアから廃棄すべき最…

平和維持活動の歴史 ~ 黎明期から冷戦後の興隆期、そして現在

文中のリンク先は ウェブサイト United Nations Peacekeeping および United Nations(英文)です。 国連平和維持活動(PKO)の歴史は、安全保障理事会が国連軍事監視員の中東への展開を認可した1948年に始まりました。 後に国連休戦監視機構(UNTSO)として知られることになるこのミッションの役割は、イスラエルと近隣アラブ諸国との間の休戦協定を監視することにありまし…

シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第23号】12/24付資料

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第23号/2013年12月24日 ◆ジュネーブⅡ会議 潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は12月23日の記者会見で、ジュネーブⅡ会議の招集に向けた準備は順調に進んでおり、招待者のリストもほぼ完成していると…

国際移住者デー(12月18日)事務総長メッセージ

国際移住は貧困を削減し、機会を拡充するための強力な手段です。現在、国際移住者がおよそ2億3,200万人に上っているのも、このためです。こうした国際移住者は、その不可欠な労働力と送金によって、移住先国と出身国の両方に着実な利益をもたらしています。ところが、社会ではこうした大切な人々の姿が目に見えることも、その声が聞かれることもほとんどありません。あまりに…

広報誌 Dateline UN Vol.85 ができ上がりました!

国連広報センター(UNIC)の広報誌 Dateline UN Vol.85(2013年11・12月号)ができ上がりました。 この秋にUNICが主催した様々なイベントのレポートが満載です。ぜひ一読ください! ・若者のチカラで世界を明るく!国連デーin 九州大学、開催 ・国連アウトリーチ・ミッションが来日 ・「人権デー2013」障害者の権利について考えるインタビュー・シリーズ ・世界を変えるもう…

シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第21号】12/11付資料

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第21号/2013年12月11日 ◆ジュネーブⅡ会議 12月7日、潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は、アフリカの平和と安全に関するパリ・サミット閉幕にあたっての記者会見で、ジュネーブⅡ会議に向けた準備作…

「持続可能な開発を促進することおよびミレニアム開発目標を達成することのための、科学、科学技術および技術革新並びに文化の可能性」と表題のついた、経済社会理事会の2013年ハイレベル・セグメントの閣僚宣言(E/2013/L.18)

E/2013/L.18経済社会理事会配布:限定2013年12月13日原文:英語2013年本会期議事日程議題2(b)ハイレベル・セグメント:年次閣僚レビュー理事会議長、ネストル・オソリオ(コロンビア)により提出された、2013年ハイレベル・セグメントの閣僚宣言案「持続可能な開発を促進することおよびミレニアム開発目標を達成することのための、科学、科学技術および技術革新並びに文化の…

事務総長、マンデラ元南ア大統領の死去に際し声明を発表

潘基文(パン・ギムン)事務総長は12月5日、南アフリカでアパルトヘイト=人種隔離政策の撤廃運動を指導し、ノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ元大統領が死去したことを受け、深い哀悼の意を示しました。 「マンデラ氏は世界にとって唯一無二の存在だった。静かな気品を漂わせながら数々の業績を成し遂げ、正義を実現した巨人だ。マンデラ氏が命懸けで取り組んだ人…

シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第20号】12/4付資料

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第20号/2013年12月4日 ◆事務総長、OPCW国連査察官の安全に言及 11月27日、潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は、化学兵器禁止機関(OPCW)・国連合同査察団に関する2度目の月次報告書を安全保障理…

障害を持つ人々に関するファクトシート

以下は、UN Enable (国連障害者の権利条約事務局ウェブサイト)がまとめたファクトシートの日本語訳です。 概要 世界人口の約15%にあたる10億人が障害を持って暮らしている。彼らは世界最大のマイノリティである。 世界保健機関(WHO)によると、この数字は、人口増加、医学の進歩、および高齢化に従って増加する。 平均余命70歳以上の国の国民は、平均で約8年間、すなわち…