本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

「*%2」の検索結果 : 1299件

シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第10号 9/25付資料】

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第10号/2013年9月25日 化学兵器禁止機関(OPCW)は9月21日、シリア政府から保有化学兵器に関する資料を初めて受け取ったことを確認するとともに、OPCWの技術事務局が受け取った情報の審査を開始した…

安全保障理事会決議 2118

安全保障理事会決議2118(2013)2013年9月27日、安全保障理事会第7038回会合にて採択安全保障理事会は、2011年8月3日、2012年3月21日、2012年4月5日の安保理議長声明および安保理決議1540(2004)、2042(2012)並びに2043(2012)を想起し、シリア・アラブ共和国の主権、独立および領土保全に対する安保理の強い公約を再確認し、化学兵器およびその運搬手段の拡散が、…

シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第9号 9/18付資料】

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第9号/2013年9月18日 国連化学兵器調査官による報告書が9月15日、調査チームを率いるオーケ・セルストレム教授から潘基文(パン・ギムン)事務総長に提出されました。翌日、安全保障理事会(安保理)…

ミレニアム開発目標および障害者のための他の国際的に合意された開発目標「前に進もう、2015年およびその後の障害者を含む開発アジェンダ」の実現に関する総会のハイレベル会合の成果文書(A/68/L.1)

A/68/L.1総会配布:限定2013年9月17日原文:英語第68会期暫定議事日程議題27(b)社会開発:世界の社会情勢および若者、高齢者、障害者並びに家族に関係する問題を含む、社会開発総会議長により提出された決議案ミレニアム開発目標および障害者のための他の国際的に合意された開発目標「前に進もう、2015年およびその後の障害者を含む開発アジェンダ」の実現に関する総会のハイ…

シリア危機と国連の対応 【ウィークリー・アップデート第8号 9/11付資料】

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。     ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第8号/2013年9月11日 シリア危機の政治的解決の模索をさらに進めるため、潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は9月6日、ラクダール・ブラヒミ共同特別代表とともに、サンクトペテルブルクのG20サミ…

シリア危機と国連の対応 【ウィークリー・アップデート第7号 9/4付資料】

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第7号/2013年9月4日 8月31日、国連調査チームは化学兵器の使用があったとされるダマスカス郊外グータでのサンプル収集を終えてシリアを出国し、ハーグに到着しました。潘基文(パン・ギムン)事務総…

国連広報センター新所長 着任のお知らせ

潘基文(パン・ギムン)国連事務総長、 根本かおる氏を国連広報センター所長(東京)に任命 潘基文(パン・ギムン)国連事務総長はこのたび、根本かおる氏を東京の国連広報センターの所長に任命しました。根本氏は2013年8月28日付で所長に就任しました。 国連広報センター所長に任命されたフリー・ジャーナリストの根本氏は、ジャーナリズム、コミュニケーション、広報の分野…

シリア危機と国連の対応 【ウィークリー・アップデート第6号 8/28付資料】

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。   ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第6号/2013年8月28日 ダマスカス郊外で民間人を化学兵器で攻撃したとして、シリアに対する武力行使への動きが強まる中、潘基文(パン・ギムン)事務総長は8月28日、現地視察中の国連調査チームに事実…

シリア危機と国連の対応 【ウィークリー・アップデート第5号 8/21付資料】

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。  ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第5号/2013年8月21日 8月18日、オーケ・セルストレム教授率いる「シリア紛争における化学兵器使用の疑いに関する国連調査ミッション」がダマスカスに到着しました。 8月19日、潘基文(パン・ギムン)…

国連調査委員会 訪日に関するQ&A

朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)の人権に関する国連調査委員会 訪日に関するQ&A 1)朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)の人権に関する国連調査委員会は、どのような経緯で設置されたのですか。 調査委員会(COI)は、韓国NGOと国際人権NGO、さらにはDPRKの人権状況に関する国連特別報告者を務めるマルズキ・ダルスマン氏による近年の重要な働きかけを受け、国連人権理事会が…

シリア危機と国連の対応 【ウィークリー・アップデート第4号】

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート国連広報局(DPI)第4号/2013年8月14日 8月8日、事務総長はセルゲイ・ラブロフ露外相を迎えてワーキング・ディナーを開催し、人道危機の悪化と宗派間の暴力激化をはじめ、シリア紛争に関する問題について話し合いました。…

世界人道デーに寄せるビデオメッセージ エイモス人道問題担当事務次長

OCHA神戸事務所からのご案内です 世界人道デーに寄せるビデオメッセージ人道問題担当国連事務次長ヴァレリー・エイモス2013年8月19日 皆さん、こんにちは。 バグダッドの国連本部が攻撃され私たちの同僚22名を失ってから、今日でちょうど10年が経ちました。 今日この日、私は入り混じった感情を覚えています。職務の最中に尊いいのちを失った全てのエイド・ワーカーたちのこと…

事務総長報告書 特別政治ミッションに関する全般的な政策事項(A/68/223)

A/68/223国際連合総会配布:一般2013年7月29日原文:英語第68会期暫定議事日程53特別政治ミッションについての包括的再検討特別政治ミッションに関する全般的な政策事項事務総長報告書要旨本報告は、総会が事務総長に対して、特別政治ミッションの進化および傾向ならびに、国際の平和と安全の維持に関連し、国連の活動におけるその役割を含み、特別政治ミッションに関する全…

シリア危機と国連の対応 【ウィークリー・アップデート第3号】

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート国連広報局(DPI)第3号/2013年8月7日 8月2日、ナビ・ピレイ国連人権高等弁務官は、シリアの武装反政府勢力が7月、アレッポのカーン・アルアッサルの戦闘で捕虜にした政府軍兵士数十人を処刑した疑いがあることに対し「大…

シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第2号】

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート国連広報局(DPI)第2号/2013年7月31日 7月25日、潘基文(パン・ギムン)事務総長はジョン・ケリー米国務長官との会談に先立って行われた記者会見で、シリアの両勢力による軍事活動の終結と、ジュネーブでの和平会議ので…

シリア危機と国連の対応 【ウィークリー・アップデート第1号】

国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語版です。 ウィークリー・アップデート国連広報局(DPI)第1号/2013年7月24日 7月22日、レイラ・ゼルーギ 子どもと武力紛争担当事務総長特別代表は国連本部で記者会見を行い、6月28日から7月18日にかけ、シリアと近隣諸国(ヨルダン、イラク、トルコ、レバノン…

潘基文(パン・ギムン)事務総長の歴訪に見る世界の今~2013年5・6・7月

今年初めての潘基文(パン・ギムン)事務総長の世界歴訪報告をお届けします。潘事務総長は就任7年目となった2013年も、意欲的に各国に足を運び、「すべての人にとってより安全で持続可能な未来」をつくり出す努力を重ねています。 横浜で6月に開かれた第5回アフリカ開発会議(TICAD V)のために日本を訪問したことはすでに紹介しましたが、その直前の5月下旬には、世界銀行の…

人権を日本の国際開発協力の核に据えるべき - 国連専門家

国連高等人権弁務官事務所(OHCHR)のプレスリリースです ジュネーブ/東京(2013年7月19日)― 対外債務および人権に関する国連独立専門家であるセファス・ルミナ氏は、日本に対して、国際開発協力に「人権に基づいた開発アプローチ」を取り入れていくよう要請しました。 ルミナ氏は、「日本政府は、国際開発協力政策の策定、実施および監視において、人権擁護の原則をより明…

メディア・アドバイザリー: 国連の専門家が来日、日本の開発援助が人権に及ぼす影響を調査

ジュネーブ/東京(2013年7月11日)対外債務に関する国連人権理事会の独立専門家、セファス・ルミナ氏が7月16日から19日まで日本を訪れ、主要拠出国である日本の政府開発援助(ODA)が人権実現にどのような影響を及ぼしているかについて評価を行います。 「多額の対外債務を抱える開発途上国に対する債務救済措置という日本の貢献、そしてその貢献が、被援助国における開発へ…

安全保障理事会決議 2107

安全保障理事会決議2107(2013)2013年6月27日、安全保障理事会第6990回会合にて採択安全保障理事会は、イラクとクウェート間の状況に関する安保理の関連諸決議、とりわけ決議686(1991)、687(1991)、833(1993)および1284(1999)、並びに決議1284の第14項に従った事務総長報告書を想起し、現在イラクに存在している状況は、決議661(1990)の採択時に存在していたもの…