「*%2」の検索結果 : 1299件
議長声明 S/PRST/2012/27
(国連広報センター暫定訳)S/PRST/2012/272012年議長声明S/PRST/2012/272012年12月19日、安全保障理事会第6892回会合にて発表「東ティモールにおける状況」と名付けられた議題に関する安保理の審議に関連して、2012年12月19日に開催された、安全保障理事会の第6892回会合において、安全保障理事会議長は、安保理を代表して以下の声明を発した。国際連合東ティモール統合ミッシ…
グローバル・ヘルスと外交政策(A/RES/67/81)
A/RES/67/81総会配布:一般2013年3月14日第67会期議事日程議題1232012年12月12日に総会により採択された決議〔主要委員会への付託なし(A/67/L.36 and Add.1)〕67/81.グローバル・ヘルスと外交政策総会は、2008年11月26日の63/33、2009年12月10日の64/108、2010年12月9日の65/95および2011年12月12日の66/115の総会諸決議を想起し、グローバル・ヘルスの行動計画の発達に…
核兵器の全面的廃絶に向けた共同行動(A/RES/67/59)
A/RES/67/59 総会 配布:一般 2013年1月4日 第67会期 議事日程議題94(z) 2012年12月3日に総会により採択された決議 〔第一委員会の報告書(A/67/409)に基づく〕 67/59.核兵器の全面的廃絶に向けた共同行動 総会は、 核兵器のない平和で安全な世界を達成する目的で、核兵器の全面的廃絶に向けた実行可能な手段および効果的な措置をさらに講じる国家の必要性を想起…
国連人権理事会 特別報告者のプレス・ステートメント
達成可能な最高水準の心身の健康を享受する権利に関する国連人権理事会特別報告者アナンド・グローバー訪日期間:2012 年11 月15 日~26 日 プレス・ステートメント2012 年11 月26 日東京 記者の皆様、ご臨席の皆様 最初に、日本にお招きいただき、興味深く充実した会合や各地の訪問調査プログラムを円滑に進められるよう手配いただきました日本政府の皆様に、心より感謝申し…
議長声明 S/PRST/2012/24
(国連広報センター暫定訳)S/PRST/2012/242012年議長声明S/PRST/2012/242012年11月19日、安全保障理事会第6865回会合にて発表「国際の平和および安全の維持」と名付けられた議題に関する安保理の審議に関連して、2012年11月19日に開催された、安全保障理事会の第6865回会合において、安全保障理事会議長は、安保理を代表して以下の声明を発した。安全保障理事会は、国際連合憲…
Post “Rio+20”: Achieving The Future We Want – In Commemoration of United Nations Day 2012
UN Day 2012 was commemorated in Tokyo with a public forum entitled “Post ‘Rio+20’: Achieving The Future We Want.” The event took place at the United Nations University (UNU) headquarters in Tokyo and was organized by the UN Information Centre (UNIC), UNU, and the Environmental Partnership Council (EPC), with cooperation from the Global Environment…
議長声明 S/PRST/2012/23
(国連広報センター暫定訳)S/PRST/2012/232012年議長声明S/PRST/2012/232012年10月31日、安全保障理事会第6852回会合にて発表「女性および平和並びに安全」と名付けられた議題に関する安保理の審議に関連して、2012年10月31日に開催された、安全保障理事会の第6852回会合において、安全保障理事会議長は、安保理を代表して以下の声明を発した。安全保障理事会は、安保理決議132…
11/5(月)開催 シンポジウム 「国連と日本のPKO20年~新たな課題への対応~」
今年は、日本が初めて国連の平和維持活動(PKO)に参加してから20周年であると共に、国連においてもPKO局が設立されて20周年にあたる節目の年です。 これまでPKOが果たしてきた役割を振り返ると共に、PKOが直面している課題や日本の貢献のあり方を議論するシンポジウムが11月5日(月)、東京・渋谷の国連大学において、国連広報センターと外務省が主催して行われます。 本シン…
シリア・アラブ共和国における人権状況(A/HRC/RES/21/26)
A/HRC/RES/21/26総会配布:一般2012年10月17日原文:英語人権理事会第21会期議事日程議題4理事会の注意を要求する人権状況人権理事会により採択された決議21/26シリア・アラブ共和国における人権状況人権理事会は2011年12月19日の66/176、2012年2月16日の66/253Aおよび2012年8月3日66/253Bの総会諸決議、2011年4月29日のS-16/1、2011年8月23日のS-17/1、2011年12月2日…
第1回「国際ガールズ・デー」記念イベントに370人:「女子に力を」とアピール
10月11日は国連総会が定めた「国際ガールズ・デー(International Day of the Girl Child)」。男子に比べて未就学率が高く、10代前半での強制的な結婚や貧困に苦しんでいる世界の女子たちを力づけようと、今年から実施が決まりました。 日本でも10月8日、国連広報センターとNGOが共催で、第1回の記念イベント「Girl’s Impact ~ガールが世界を変える~」を開催。会場となった…
潘基文(パン・ギムン)事務総長の歴訪に見る世界の今~2012年7・8月
この夏、潘基文(パン・ギムン)事務総長は精力的に世界各国をめぐり、平和と安定の実現に向けた各地の取り組みを見て回りました。7月には紛争から20年たった旧ユーゴスラビア諸国を歴訪。8月中旬には政治の安定と治安の改善により、国連平和維持活動(PKO)の段階的撤退が予定されている東ティモールを訪れました。8月下旬には、事務総長になってから初めてとなるイラン訪問…
10/24(水)開催 国連デー記念フォーラム:「ポスト・リオ+20:私たちが望む未来を実現させるために」
ウェブキャスト配信予定!国連デー記念パブリックフォーラム:「ポスト・リオ+20:私たちが望む未来を実現させるために」(10月24日(月)14:00~16:00)の模様がウェブキャストで生中継を予定、次のURLからご覧いただけます!http://videoportal.unu.edu/event/265 今回のフォーラムでは、みなさんの「つぶやき」(#undayjapan2012)も募集中、会場で紹介します。フォーラム…
事務総長の国連総会演説 (ニューヨーク、2012年9月25日)
潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は2012年9月25日、ニューヨークの国連総会で下記の演説を行いました。 私たちは毎年、この大きな議場に集まり、私たちの世界の様子をありのままに、冷徹に見つめます。 今年、私はこの場所で、私たち人類全体が進んでいる方向について警告しなければなりません。不安や不正、不公平や不寛容が広がっていることは、誰の目にも明らかです。…
すべてのパレスチナ難民に家庭医を~UNRWA医療サービス再生計画
1949年設立された国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は、中東のパレスチナ難民に保健、教育、社会保障を中心とした人道的支援を行う国連機関です。2年前にUNRWAの保健局長に就任し、約3,000人のスタッフを率いて医療サービス改革を進めているのが、日本人職員の清田明宏(せいた あきひろ)さんです。パレスチナ難民の健康と生活向上を目指して取り組む清田さんからの活…
10/8(月・祝)開催 「国際ガールズ・デー」記念イベントのご案内
「国際ガールズ・デー」記念イベントスタンド・アップ テイク・アクション2012~Girl’s Impact — ガールが世界を変える~ 世界の国々、とりわけ開発途上国では女子(18才未満)の多くが経済的、文化的な理由により学校に通えず、10代前半での結婚を余儀なくされ、貧困の中で暮らしています。また先進国においても、女子には様々な社会的制約が存在します。しかし、適切…
9/26(水)開催 国連アカデミック・インパクト(UNAI)の説明会
国連アカデミック・インパクト(UNAI)は、国連と世界の大学とを結ぶパートナーシップを育むものとして2010年11月に潘基文(パン・ギムン)国連事務総長によって発足しました。世界平和の実現、特にミレニアム開発目標(MDGs)の達成など、国連が掲げる目的を遂行するためには、平和、開発、人権擁護の各分野における研究・開発の強化が必要であり、そのためには国連と学術研…
UNRWA事務局長フィリッポ・グランディ氏、パレスチナ難民の状況を語る
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の事務局長フィリッポ・グランディ氏が、8月8~10日に訪日し、政府関係者や国会議員に対してUNRWAへのさらなる支援を呼びかけました。上智大学での講演やプレス・インタビューなどもこなすなか、グランディ氏は国連広報センターのインターンによるインタビューにも応じました。以下はそのインタビューの内容です。 ◆現在パレスチナ難…
事務総長、ポスト2015年開発アジェンダに関するハイレベル・パネルのメンバーを任命
~ 市民社会と官民のリーダー26人を起用 ~ 潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は2012年7月31日、ミレニアム開発目標(MDGs)の達成期限となっている2015年以降のグローバルな開発アジェンダに関し助言を行うハイレベル・パネルのメンバーを発表しました。 事務総長はインドネシアのスシロ・バンバン・ユドヨノ大統領、リベリアのエレン・ジョンソン=サーリーフ大統領、英国…
平和記念式典に寄せる事務総長メッセージ(広島、2012年8月6日)
アンジェラ・ケイン国連軍縮担当上級代表が代読 毎年8月6日、世界中の人々は、広島市について思いを馳せます。 1945年にこの地で起こった人類の惨事により、何がもたらされたかについて考えます。 この運命の日に亡くなった数万人の市民のことを思い起こします。 生き残った人々やその家族、そしてその後の世代の人々が耐え忍んできた信じがたい苦難について思いを馳せます。 …
南北アメリカ大陸在住被爆者の証言を集めたウェブサイトを新設
ニューヨーク、7月31日(国連軍縮部) —広島への原爆投下67周年に当たる2012年8月6日、南北アメリカ大陸在住の原爆被災者の新たな証言を掲載するウェブサイト(http://www.hiroshima-nagasaki.com/)が開設されます。 この取り組みは、「Hibakusha」として知られる原爆被災者の証言を保存し、広く伝えていくことで、将来の世代にその証言を記録として伝えるようにするという事…