「*%2」の検索結果 : 1299件
国連パレスチナ難民救済事業機関 グランディ事務局長による講演会のご案内
パレスチナ難民に対する支援を実施する国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のフィリッポ・グランディ事務局長(イタリア)が、8月8日(水)から8月10日(金)にかけて来日する予定です。UNRWAと日本の連携を深め支援を強化すると共に、パレスチナ難民に対する日本の皆さまの理解の促進を目的としています。 訪日中、グランディ事務局長は日本政府関係者との協議をはじめ…
シリア・アラブ共和国における人権状況(A/HRC/RES/20/22)
A/HRC/RES/20/22総会配布:一般2012年7月16日原文:英語人権理事会第20会期議事日程議題4理事会の注意を要求する人権状況人権理事会により採択された決議20/22シリア・アラブ共和国における人権状況人権理事会は2011年12月19日の66/176および2012年2月16日の66/253の総会諸決議、2011年4月29日のS-16/1、2011年8月23日のS-17/1、2011年12月2日のS-18/1、2012年3月1日…
世界人口デー(7月11日)事務総長メッセージ
1945年の国連創設以来、世界の人口は3倍以上に伸び、さらに増加を続けています。70億を超える人間が地球に暮らす中で、私たちは共有の資源に対するこれまでにない需要の高まりと、国際的に合意された開発目標の達成に向けた大きな課題に直面しています。 食料危機、燃料危機、金融危機など、相次ぐ危機の発生は、深刻な苦難をもたらすと同時に、持続可能な開発の基礎的要素に…
経済社会理事会(2012年閣僚級部会)の閣僚宣言:「ミレニアム開発目標達成のための全レベルの包括的、持続可能かつ公平な経済成長の文脈における、貧困撲滅のための生産能力、雇用およびディーセント・ワークの促進」
国際連合経済社会理事会 E/2012/L.10 配布:限定2012年7月6日原文:英語2012年の実質会期2012年7月2−27日議事日程議題2(c)閣僚級部会:年次閣僚級レビュー議長により提出された2012年閣僚級部会の閣僚宣言案ミレニアム開発目標達成のための全レベルの包括的、持続可能かつ公平な経済成長の文脈における、貧困撲滅のた…
国連アフガニスタン支援ミッション (UNAMA)、2011年を振り返る
7月8日(日)に「アフガニスタンに関する東京会合」が開催されます。この会議には潘基文国連事務総長も出席予定です。国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)の昨年一年間の活動を振り返り、アフガニスタンに対する継続的な国際協力の必要性と今後の課題について考えてみませんか。 移行期の年における成果と課題 マザリシャリフ(アフガニスタン北部)において事務所が…
安全保障理事会決議 2056
(国連広報センター暫定訳)S/RES/2056(2012)安全保障理事会決議2056(2012)2012年7月5日、安全保障理事会第6798回会合にて採択安全保障理事会は、2012年3月26日の安保理議長声明(S/PRST/2012/7)および2012年4月4日の安保理議長声明(S/PRST/2012/9)並びに2012年3月22日、2012年4月9日および2012年6月18日のマリに関する安保理報道声明を想起し、マリの主権、統一…
リオ+20:潘基文(パン・ギムン)事務総長による閉会挨拶
全ての演説が終わりました。ここから本格的な活動が始まります。 会議は成功を収めました。 加盟国、そして世界の指導者である皆様は、持続可能な開発を目指すという決意を新たにしました。 私は成果文書の採択を歓迎します。 また、ブラジル政府、特に個人的なリーダーシップを発揮し、リオ+20、すなわち“私たちが望む未来”に献身的に貢献された[ジルマ]ルセーフ大統領に…
潘基文(パン・ギムン)事務総長の歴訪に見る世界の今~2012年3・4・5月
2012年3月から5月にかけて、東南アジア、南アジア、ヨーロッパ、中東などを飛び回り、精力的に世界のリーダーたちと話し合いを続けてきた潘基文(パン・ギムン)事務総長。今回は数ある訪問先の中から、核セキュリティ・サミットに出席して核軍縮を訴えた韓国、民主化の進捗ぶりを視察したミャンマー、名だたるシンクタンクで安全保障や法の支配について語ったワシントンD.Cに…
安全保障理事会決議 2051
(国連広報センター暫定訳)S/RES/2051(2012)安全保障理事会決議2051(2012)2012年6月12日、安全保障理事会第6784回会合にて採択安全保障理事会は、安保理決議2014(2011)および2012年3月29日の議長声明を想起し、イエメンにおける政治的、治安の、経済的および人道的状況に重大な懸念を表明し、イエメンの統一、主権、政治的独立および領土保全に対する安保理の強い公約を…
安全保障理事会決議 2050
(国連広報センター暫定訳)S/RES/2050(2012)安全保障理事会決議2050(2012)2012年6月12日、安全保障理事会第6783回会合にて採択安全保障理事会は、決議825(1993)、決議1540(2004)、決議1695(2006)、決議1718(2006)、決議1874(2009)、決議1887(2009)、決議1928(2010)および1985(2011)を含む、安保理の従前の関連諸決議、並びに2006年10月6日(S/PRST/2006/4…
シリア・アラブ共和国における人権状況の悪化およびエル・ホウラにおける最近の殺害(A/HRC/RES/S-19/1)
A/HRC/RES/S-19/1総会配布:一般2012年6月4日原文:英語人権理事会第19特別会期2012年6月1日人権理事会により採択された決議S-19/1シリア・アラブ共和国における人権状況の悪化およびエル・ホウラにおける最近の殺害人権理事会は、2011年12月19日の66/176と2012年2月16日の66/253の総会諸決議、2011年4月29日のS-16/1、2011年8月22日のS-17/1、2011年12月2日のS-18/1…
安全保障理事会決議 2047
(国連広報センター暫定訳)S/RES/2047(2012)安全保障理事会決議2047(2012)2012年5月17日、安全保障理事会第6773回会合にて採択安全保障理事会は、スーダンおよび南スーダンの状況に関する安保理の従前の諸決議並びに安保理議長諸声明、そしてとりわけ諸決議1990(2011)、2024(2011)、2032(2011)並びに2046(2012)を想起し、スーダンおよび南スーダンの主権、独立、統…
5/10(木)開催 国連「アジア太平洋経済社会調査2012」 ブリーフィング
~商品の高価格と混迷の時代に、繁栄を共有できるのか~ 国連経済社会理事会の地域委員会の一つである国連アジア太平洋経済社会委員会(UN-ESCAP、本部:バンコク)の主要年刊書「アジア太平洋経済社会調査2012」が5月上旬に発表されます。本書は、アジア太平洋における包括的かつ持続可能な開発の追及にあたって各国政府が直面する課題に対する政策を提言しています。 アジア…
議長声明 S/PRST/2012/16
(国連広報センター暫定訳)S/PRST/2012/162012年議長声明S/PRST/2012/162012年4月25日、安全保障理事会第6760回会合にて発表「国際の平和および安全に関する脅威」と名付けられた議題に関する安保理の審議に関連して、2012年4月25日に開催された、安全保障理事会の第6760回会合において、安全保障理事会議長は、安保理を代表して以下の声明を発した。安全保障理事会は、国際連…
安全保障理事会決議 2043
(国連広報センター暫定訳)S/RES/2043(2012)安全保障理事会決議2043(2012)2012年4月21日、安全保障理事会第6756回会合にて採択安全保障理事会は、安保理決議2042(2012)、並びに2011年8月3日、2012年3月21日および2012年4月5日の安保理議長諸声明を想起し、そして総会の全ての関連する諸決議もまた想起し、2012年2月16日の総会決議A/RES/66/253およびアラブ連盟の関…
議長声明 S/PRST/2012/13
(国連広報センター暫定訳)S/PRST/2012/132012年議長声明S/PRST/2012/132012年4月16日、安全保障理事会第6752回会合にて発表「不拡散/朝鮮民主主義人民共和国」と名付けられた議題に関する安保理の審議に関連して、2012年4月16日、月曜日に開催された、安全保障理事会の第6752回会合において、安全保障理事会議長は、安保理を代表して以下の声明を発した。安全保障理事会は、朝…
安全保障理事会決議 2042
(国連広報センター暫定訳)S/RES/2042(2012)安全保障理事会決議2042(2012)2012年4月14日、安全保障理事会第6751回会合にて採択安全保障理事会は、2011年8月3日、2012年3月21日および2012年4月5日の安保理議長諸声明を想起し、また総会の全ての関連する諸決議もまた想起し、2012年2月16日の総会決議A/RES/66/253およびアラブ連盟の関連する諸決議に続く、国際連合並び…
シリア・アラブ共和国における人権状況(A/HRC/RES/19/22)
A/HRC/RES/19/22総会配布:一般2012年4月10日原文:英語人権理事会第19会期議事日程議題4理事会の注意を求めた人権状況人権理事会により採択された決議19/22シリア・アラブ共和国における人権状況人権理事会は、国際連合憲章、世界人権宣言と市民的および政治的権利に関する国際規約を含む関連する国際人権条約の目的並びに原則、および全ての国家は人権と基本的自由を促進…
4/16(月)開催 地球の持続可能性に関するハイレベル・パネル主催・公開シンポジウム
東アジア低炭素成長パートナーシップ対話 関連サイドイベント「強靱な人々、強靱な地球:選択の価値ある未来」 2012年4月16日(月)午前10時~正午国連大学エリザベス・ローズ会議場にて開催 「地球の持続可能性に関するハイレベル・パネル(GSP)」は、持続可能な開発と低炭素社会の繁栄に向けた新たな青写真の作成を目的に、2010年8月、国連事務総長によって設置されました…
潘基文(パン・ギムン)事務総長の歴訪に見る世界の今~2012年2月
2012年、潘基文(パン・ギムン)事務総長は国連事務総長として2期目の任期を迎えました。各国のリーダーとじかに協議を行い、あらゆる国際問題の解決を試み、現地の人々と直接触れ合うことによって相互理解を深めることを目指し、今年も積極的に世界各地へ足を運びます。 2月中旬にオーストリアを、そして下旬には英国、ザンビア、アンゴラの3カ国を訪れました。 ◇2月15-17…