本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

「*%2」の検索結果 : 1299件

Women in Tohoku, One Year On -- In Commemoration of International Women’s Day 2012

In commemoration of the International Women’s Day (8 March), the United Nations Information Centre in Japan focused on the “Women in Tohoku, One Year On”. The rural areas of Tohoku region encompass three prefectures hit most by the earthquake and tsunami of 11 March 2011 and the ensuing nuclear accidents: Iwate, Miyagi and Fukushima prefectures. U…

「国際女性の日」2012 ~東日本大震災から一年、女性たちは今~ 【第5回】

シリーズ最後にご紹介するのは、タイの首都バンコクにある ILO(国際労働機関)アジア太平洋地域総局で昨年4月から自然災害・武力紛争後の復興を担当している小山淑子さんです。福島県南相馬市出身のご親戚を持つ小山さんは、被災地での復興が他人事ではないと感じています。「雇用と女性」を中心に、国連が進める自然災害後の支援についてお聞きしました。 【第5回】雇用対…

「国際女性の日」2012 ~東日本大震災から一年、女性たちは今~ 【第4回】

日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会は1971年、失業者が自らの手で仕事をつくり出す運動の中から誕生しました。被災地・東北の復興・再生における仕事づくりを支援するため、昨年7月には東北復興本部を発足させています。その本部長を務める田中羊子さんに、現在の活動の中で被災者の女性たちの直面する課題とそれを乗り越えるための工夫などについてお聞きしました…

「国際女性の日」2012 ~東日本大震災から一年、女性たちは今~ 【第3回】

「被災地の外国人は、震災後どんな暮らしをしているんだろう」と、疑問に思ったことはありませんか。昨年末からヘルパーとして働いているフィリピン出身の2人の女性からお話を伺う機会を得ました。彼女たちは、被災によってそれまでの仕事は失ったものの、言葉の壁を乗り越えてホームヘルパー2級を取得し、いきいきと働いています。 【第3回】被災した外国人女性、新しい職を…

「国際女性の日」2012 ~東日本大震災から一年、女性たちは今~ 【第2回】

シリーズ第2回目は、東日本大震災で被災し、福島の警戒地域から東京に一時避難しているAさん(52歳)です。先が見えない不安を抱えながらも、3人のお子さんのシングルマザーとして、前向きにたくましく生きていらっしゃる姿が印象的です。 【第2回】福島の警戒地域から避難、自分の力を信じて歩み続ける Aさんは震災当日の3月11日、福島県内の警戒区域にある自宅を離れ、現在…

安全保障理事会決議 2040

(国連広報センター暫定訳)S/RES/2040(2012)安全保障理事会決議2040(2012)2012年3月12日、安全保障理事会第6733回会合にて採択安全保障理事会は、2011年2月26日の1970(2011)、2011年3月17日の1973(2011)、2011年9月16日の2009(2011)、2011年10月27日の2016(2011)、2011年10月31日の2017(2011)および2011年12月2日の2022(2011)の安保理諸決議を想起し、リビ…

「国際女性の日」2012 ~東日本大震災から一年、女性たちは今~ 【第1回】

3月8日は国連が定めた「国際女性の日」です。社会全体の取り組みによって、女性たちが平等、安全、開発、組織への参加に関してどこまで可能性を広げてきたかを確認し、今後のさらなる前進に向けて考える日です。世界各地では、毎年この日に女性の地位向上や男女共同参画を推進するイベントが開催されています。 今年3月に東日本大震災の発生から1年を迎えることから、国連広報…

国連人権理事会が開幕 2/28にはシリア緊急討議を実施

人権理事会、第19回会期のポイントは?~シリアに関する緊急討議を2月28日に開催~ 国連人権理事会の通常会期が、2月27日(月)から3月23日(金)にかけてジュネーブで開催されます。今会期のハイライトは、まず、第1週に行われるハイレベル・セグメントです。約80の国連加盟国の外相・閣僚らが演説を行い、自国の人権政策や方針・慣行を詳しく説明するとともに、世界各地の人…

議長声明 S/PRST/2012/3

(国連広報センター暫定訳)S/PRST/2012/32012年議長声明S/PRST/2012/32012年2月23日、安全保障理事会第6722回会合にて発表「女性および平和並びに安全」と名付けられた議題に関する安保理の審議に関連して、2012年2月23日に開催された、安全保障理事会の第6722回会合において、安保理議長は、安保理を代表して以下の声明を発した。安全保障理事会は、女性および平和並びに安全…

安全保障理事会決議 2036

(国連広報センター暫定訳)S/RES/2036(2012)安全保障理事会決議2036(2012)2012年2月22日、安全保障理事会第6718回会合にて採択安全保障理事会は、ソマリアの状況に関する全ての従前の諸決議、とりわけ決議2010(2011)、並びに他の関連する議長声明および武力紛争下の子どもの保護、女性と平和並びに安全、および子どもと武力紛争に関する諸決議を想起し、ソマリアの主権、…

潘基文(パン・ギムン)事務総長の歴訪に見る世界の今~2012年1月

2012年、潘基文(パン・ギムン)事務総長は国連事務総長として2期目の任期を迎えました。各国のリーダーとの協議、現地の人々との触れ合いなどを通じて、あらゆる国際問題の解決、理解を深めることを目指して、今年も年明けから積極的に世界の歴訪をスタートしました。 1月はレバノン、アラブ首長国連邦へ。さらに、スイス、エチオピア、そして中東和平交渉の進展に向けて、…

事務総長、5カ年行動計画「私たちが望む未来」を総会に提出

致死の病気、持続可能な開発、予防的手法を優先課題に 以下は、潘事務総長が2012年1月25日、ニューヨークの国連本部で総会に対して行った、自らの5カ年行動計画「私たちが望む未来」に関する演説の日本語訳です。 おはようございます。そして皆様、新年おめでとうございます。 昨年9月、私は皆様の前で、事務総長2期目に向けた5つの重要課題についてお話しました。それは私た…

潘事務総長、世界未来エネルギー・サミットでの演説 (2012年1月16日、アブダビ)

「持続可能なエネルギーの実現可能性は、携帯電話技術の普及が立証」 以下は、潘基文(パン・ギムン)国連事務総長が2012年1月16日、アブダビで開催された「世界未来エネルギー・サミット」で行った演説の日本語訳です。 経済の牽引からミレニアム開発目標(MDGs)の達成、さらには気候変動対策からグローバルな安全保障の確立に至るまで、エネルギーは私たちの活動すべてに…

議長声明 S/PRST/2012/1

(国連広報センター暫定訳)S/PRST/2012/12012年議長声明S/PRST/2012/12012年1月19日、安全保障理事会第6705回会合にて発表「国際の平和および安全の維持における法の支配の促進と強化」と名付けられた議題に関する安保理の審議に関連して、2012年1月19日に開催された、安全保障理事会の第6705回会合において、安全保障理事会議長は、安保理を代表して以下の声明を発した。安全…

国連人道問題調整事務所(OCHA)、日本における事務所を再編

国連人道問題調整事務所(OCHA)プレスリリースのご案内 (2012 年1 月16 日 神戸)– 国連人道問題調整事務所(OCHA:オチャ)は、神戸事務所の新たな所長を任命し、事務所機能の再編を行いました。 OCHA は2011 年3 月11 日の大震災直後から日本政府を支援すべく専門家チームを派遣し、海外から続々と届く支援物資や15 カ国にも及んだ救援チームの調整をすると同時に、正確か…

国際協同組合年(2012年)

日本語訳(非公式)ができましたのでお知らせします 国際協同組合年 国連は2012年を「国際協同組合年(International Year of Cooperatives)」と定め、貧困削減や雇用創出、社会的統合など、協同組合による社会経済開発への貢献に光を当てます。そして「Cooperative Enterprises Build a Better World(協同組合はよりよい世界をつくる)」のテーマのもと、同国際年を通じて…

すべての人のための持続可能エネルギーの国際年(2012年)

日本語訳(非公式)ができましたのでお知らせします すべての人のための持続可能エネルギーの国際年(2012年) 持続可能な経済開発と国連ミレニアム開発目標(MDGs)の達成には、エネルギーへのアクセスがきわめて重要であることから、国連は2012年を「すべての人のための持続可能エネルギーの国際年」(International Year of Sustainable Energy for All)と定めています。 …

潘基文(パン・ギムン)事務総長の歴訪で振り返る激動の2011年 (その⑤・最終回)

2011年、世界は激動しました。アラブに押し寄せた民主化の波、東日本を襲った大震災、アフリカの角で発生した大飢饉、世界人口の70億人突破。潘基文(パン・ギムン)事務総長の歴訪から、この1年を振り返ります。(なお、本文中の肩書きは訪問当時のものです) スイス~氷河の減少にみる気候変動、「アラブの春」の若きリーダーたち ◇10月16日-18日 スイス・ベルンを訪れた潘…

2012年の国際年は?

2012年の国際年は? 国連は2012年を「すべての人のための持続可能エネルギーの国際年」、「国際協同組合年」にそれぞれ制定しています。国際年に定められた理由や目的はそれぞれ以下の通りです。 すべての人のための持続可能エネルギーの国際年(International Year of Sustainable Energy for All)持続可能な経済開発と国連ミレニアム開発目標(MDGs)の達成には、エネ…

潘基文(パン・ギムン)事務総長の歴訪で振り返る激動の2011年 (その④)

2011年、世界は激動しました。アラブに押し寄せた民主化の波、東日本を襲った大震災、アフリカの角で発生した大飢饉、世界人口の70億人突破。潘基文(パン・ギムン)事務総長の歴訪から、この1年を振り返ります。(本文中の肩書きは訪問当時のものです) 米国・デンバー、フランス・パリ~42年間のカダフィ政権に終幕 ◇8月24日米国・デンバー、9月1日フランス・パリ 米コロラ…