本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

「*%2」の検索結果 : 1299件

予防外交:結果をもたらす(S/2011/552)

S/2011/552安全保障理事会配布:一般2011年8月26日原文:英語予防外交:結果をもたらす事務総長報告書本報告書は、1961年の死去から50周年を記念する本年に、前国連事務総長のダグ・ハマーショルドの思い出に捧げられる。「私は、一方で公的な議論を他方では私的な交渉と仲介という、特に最も有用な組み合わせである、多国間外交の道具としての国際連合の十分な可能性を、私…

今、シリアで何が起きている? 2,000という数字の示す事態を知ってください

北アフリカ、中東で広がる民衆の蜂起。チュニジア、エジプトでは独裁政権が崩壊、リビア、そしてシリアでは民主化を求める人々に対する政府による武力弾圧が続いています。 シリアでは、2011年3月に始まったアサド政権による反政府デモへの弾圧で、8月までに2,000人を超える死者が出ているとされています。国連によるこれまでの対応を振り返ります。 -シリアの地図はこちらを…

9/5開催 第18回いっしょに国連セミナー:Building a Global-Meta Network for Sustainability Science

“Building a Global-Meta Network for Sustainability Science” ゲスト・スピーカー:武内和彦 教授国連大学(UNU)副学長 / 国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)所長 この度、国連広報センター(UNIC)は、第18回「いっしょに国連セミナー」を開催します。今回は、国連大学(UNU)副学長の武内和彦氏をゲスト・スピーカーにお迎えし、“Building a Global-Meta Net…

議長声明 S/PRST/2011/16

(国連広報センター暫定訳)S/PRST/2011/162011年議長声明S/PRST/2011/162011年8月3日、安全保障理事会第6598回会合にて発表「中東における情勢」と名付けられた議題に関する安保理の審議に関連して、2011年8月3日に開催された、安全保障理事会の第6598回会合において、安全保障理事会議長は、安保理を代表して以下の声明を発した。安全保障理事会は、シリアにおける悪化しつ…

安全保障理事会決議 2003

(国連広報センター暫定訳)S/RES/2003(2011)安全保障理事会決議2003(2011)2011年7月29日、安全保障理事会第6597回会合にて採択安全保障理事会は、スーダンにおける情勢に関する全ての安保理の従前の諸決議および議長諸声明を再確認しまたこれらの全面的な遵守の重要性を強調し、スーダンの主権、統一、独立および領土保全に対する安保理の強い公約およびスーダンにおける様…

安全保障理事会決議 2002

(国連広報センター暫定訳)S/RES/2002(2011)安全保障理事会決議2002(2011)2011年7月29日、安全保障理事会第6596回会合にて採択安全保障理事会は、ソマリアにおける事態に関するおよびエリトリアに関する安保理の従前の諸決議並びに安保理議長諸声明、とりわけソマリアに対する兵器および軍用装備のあらゆる引渡に関する禁止(以下「ソマリア武器禁輸」として言及)を確立し…

安全保障理事会決議 1998

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1998(2011)安全保障理事会決議1998(2011)2011年7月12日、安全保障理事会第6581回会合にて採択安全保障理事会は、武力紛争により影響を受ける子どもの保護に対処するための包括的枠組に寄与する、1999年8月25日の1261(1999)、2000年8月11日の1314(2000)、2001年11月20日の1379(2001)、2003年1月30日の1460(2003)、2004年4月22日…

安全保障理事会決議 1996

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1996(2011)安全保障理事会決議1996(2011)2011年7月8日、安全保障理事会第6576回会合にて採択安全保障理事会は、独立国家としてのその宣言に基づく、2011年7月9日の南スーダン共和国設立を歓迎し、南スーダン共和国の主権、独立、領土保全および国民的統一に対する安保理の強い支持を再確認し、国の主体性と責任は、持続する平和を確立し紛…

-東日本大震災-国連の取り組み(6月24日現在)

2011年3月11日午後2時46分、三陸沖を震源に発生したマグニチュード(M)9.0の大地震と津波は、東北地方を中心に広範囲にわたって甚大な被害をもたらしました。災害発生からこれまでの国連の動きを、写真とともに振り返ります。(6月24日現在) 3月11日から4月20日までの動きについてはこちらをご覧ください。 6月20-24日 東京電力福島第一原発の事故を教訓に、原子力安全に…

再任を受け、事務総長が総会で演説

国連総会は2011年6月21日、潘基文(パン・ギムン)国連事務総長の再任を決定しました。潘事務総長の1期目の任期(5年)は今年の12月31日で終了し、来年1月1日より新たな任期(5年)がスタートします。以下は、総会の決定を受けて行われた潘事務総長による演説の全文(日本語訳)です。なお、英文オリジナルはこちらをご覧下さい。 潘基文(パン・ギムン)国連事務総長による…

安全保障理事会決議 1990

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1990(2011)安全保障理事会決議1990(2011)2011年6月27日、安全保障理事会第6567回会合にて採択安全保障理事会は、スーダンの状況に関する安保理の従前の諸決議および議長声明を想起し、また、包括的和平合意の履行に安保理がつけた優先順位に留意し、主権および領土保全の原則並びに地域全体の平和、安定および安全に対する、安保理の責務を…

安全保障理事会決議 1983

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1983(2011)安全保障理事会決議1983(2011)2011年6月7日、安全保障理事会第6547回会合にて採択安全保障理事会は、HIVの流行が始まってから30年間、6000万人以上の人々が感染し、2500万人以上が死亡しまたAIDSによって1600万人以上の子どもが孤児となったことを深く懸念し、「アフリカ情勢:アフリカにおける平和と安全へのAIDSの影響」に関す…

6/30開催 第16回いっしょに国連セミナー:人道支援におけるWFPの役割

ゲスト・スピーカー:モハメッド・サレヒーンWFP国連世界食糧計画日本事務所代表 国連広報センター(UNIC)はこのたび、「いっしょに国連」キャンペーンの一環として、第16回「いっしょに国連セミナー」を開催します。今回は、WFP国連世界食糧計画日本事務所代表のモハメッド・サレヒーン氏をゲスト・スピーカーに迎え、「人道支援におけるWFPの役割」をテーマに、WFPの活動や…

東ティモールの日本人PKO要員:栗田千寿さん

日本人自衛官の栗田千寿(くりた ちず)3等陸佐(京都出身、36歳)にとって、東ティモールの任地・バウカウ近辺の農村地帯に住む人々を訪れたことは、一生忘れることのできない経験になるだろう。 栗田PKO要員は国連東ティモール統合ミッション(UNMIT)の軍事連絡要員として、病院や学校、NGO、地元警察、商店などを訪問し、現地の人々のニーズや課題の把握に当たっている。…

国連を体験しませんか? ~国連イベントへ、日本からの参加者を募集しています~

国連主催の学生向けの「グローバル・モデルUN(=模擬国連・世界大会)」が2011年8月10日から14日にかけて、韓国の仁川(インチョン)で開催されます。「モデルUN(模擬国連)」とは、参加者が各国政府代表に扮し、実際の国連会議と同様に国際問題を英語で討議し、合意形成を見出すプロセスを“模擬体験”する取り組みです。現在活躍している各界のリーダーにも、学生時代にモデ…

開催報告:「アジア太平洋経済社会調査2011」ブリーフィング

国連広報センターは5月10日、「アジア太平洋経済社会調査」2011年版発表にあたってのブリーフィングを、国連大学本部ビルにて開催しました。国連アジア太平洋統計研修所(SIAP)所長を務めるダバスーレン・チュルテムジャムツ氏、並びに国連アジア太平洋経済委員会(UN-ESCAP)でマクロ経済政策・開発局経済担当官を務める梶浦伸子氏をブリーファーにお迎えし、報告書の概要と…

第4回国連LDC会議が5月9日、イスタンブールで開幕(~13日)

~後発開発途上国(LDC)躍進の10年に向けた5つのステップとは?~ 後発開発途上国(LDC)48カ国は、2020年までにその数を半減させるため、第4回国連LDC会議(5月9~13日、イスタンブール、トルコ)で大きな前進を目指しています。 世界で最も脆弱な経済を抱える国々をはじめとするLDC各国政府は、国連の後発開発途上国リストから24カ国を「除名」するための措置を強く求めて…

安全保障理事会決議 1977

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1977(2011)安全保障理事会決議1977(2011)2011年4月20日、安全保障理事会第6518回会合にて採択安全保障理事会は、2004年4月28日の1540(2004)、2006年4月27日の1673(2006)および2008年4月25日の1810(2008)の安保理諸決議を再確認し、核、化学および生物兵器並びにそれらの運搬手段の拡散が国際の平和および安全に対する脅威を構成す…

4/21開催 第14回いっしょに国連セミナー:世界の女性の現状課題とUN Women の活動

UN Women「世界の女性の現状課題とUN Women の活動」ゲスト・スピーカー:Steinunn Gudjonsdottir(ステイヌン・グッドヨンスドッテ)UN Women日本事務所所長代行 国連広報センター(UNIC)はこのたび、「いっしょに国連」キャンペーンの一環として、第14回「いっしょに国連セミナー」を開催します。今回は、UN Women ステイヌン・グッドヨンスドッテ日本事務所所長代行をゲ…

安全保障理事会決議 1975

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1975(2011)安全保障理事会決議1975(2011)2011年3月30日、安全保障理事会第6508回会合にて採択安全保障理事会は、コートジボワールの情勢に関する、安保理の従前の諸決議、とりわけ決議1572(2004)、1893(2009)、1911(2010)、1924(2010)、1933(2010)、1942(2010)、1946(2010)、1951(2010)、1962(2010)、1967(2011)、1968…