「*%2」の検索結果 : 1299件
ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(1月27日)に寄せる 潘基文国連事務総長メッセージ
私たちはきょう、3回目の「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」を迎えました。国連総会が全会一致で宣言したこの日、私たちは全世界のホロコーストの生存者や遺族の方々との連帯を確認します。ホロコーストが起きなかったか、誇張されていると主張する人々もいます。私たちは老若男女を問わず、ナチスとその共犯者たちの手で命を奪われたあらゆる人々を決して忘れないとい…
グローバル・キャンペーン「災害に負けない病院」を発表
国連国際防災戦略事務局(UN/ISDR)のプレスリリースのご案内です。 多くの病院や医療施設が毎年、地震やハリケーン、洪水などの自然災害により破壊され、あるいは、損害を受けています。医療施設が破壊されると、何百万もの人々が災害時または災害後において緊急医療を受けることができなくなります。 2007年8月5日、わずか2分でピスコ市(ペルー)の病院の97%ものベッドが…
国連民主主義基金(UNDEF)事務局長の来日について
ローランド・リッチ国連民主主義基金(United Nations Democracy Fund = UNDEF)事務局長が、このたび外務省の招請を受け、1月31日(木)から2月5日(火)まで日本を訪れる予定です。 リッチ事務局長の来日の目的は、外務省主催のシンポジウム「日本の人権・民主主義外交の課題と展望」および「NGOによる民主化支援セミナー(主催:外務省、実施:シャンティ国際ボランティア…
安全保障理事会決議 1796
(国連広報センター暫定訳)S/RES/1796 (2008)決議1796 (2008)2008年1月23日、安全保障理事会第5825回会合にて採択安全保障理事会は、2007年1月23日の安全保障理事会決議1740を想起し包括的和平協定のネパール政府とネパール共産党(毛沢東派)の2006年11月21日の調印また、両当事者による既存の停戦を永続的で持続的な平和に転換するという明示の誓約を想起し、さらに協定を履…
安全保障理事会決議 1795
(国連広報センター暫定訳)S/RES/1795(2008)安全保障理事会決議1795(2008)2008年1月15日、安全保障理事会第5820回会合にて採択安全保障理事会は、コートジボワールの情勢に関する、安保理の従前の諸決議、とりわけ決議1739(2007)および1765(2007)、並びに安保理議長の諸声明を想起し、コートジボワールの主権、独立、領土保全および統一に対する安保理の強い支持を再…
「国連ライブラリ 〜連続講座 〜 IMFとその資料」のご案内
国連広報センター(UNIC)は1月28日(月)、国連ライブラリー連続講座「国連諸機関とその資料」の第2弾として、「国際通貨基金(IMF)とその資料」を開催します。講師は、IMFアジア太平洋地域事務所 所長の有吉章氏と、広報マネージャー 宇都宮敬子氏のお二人です。 第1部では、国際通貨基金(IMF)の歴史的あゆみ、現在の活動や諸課題、そして今後の展望などについて、大局的…
「国連ライブラリ 〜連続講座〜 IMFとその資料」のご案内
国連広報センター(UNIC)は1月28日(月)、国連ライブラリー連続講座「国連諸機関とその資料」の第2弾として、「国際通貨基金(IMF)とその資料」を開催します。講師は、IMFアジア太平洋地域事務所 所長の有吉章氏と、広報マネージャー 宇都宮敬子氏のお二人です。 第1部では、国際通貨基金(IMF)の歴史的あゆみ、現在の活動や諸課題、そして今後の展望などについて、大局的…
News in Brief(2007年12月31日)
2007年12月18日 事務総長、アルジェのテロ襲撃地訪問 総会決議、死刑廃止求める。賛成票104 イラク:安保理、米主導多国籍軍を延長 気候変動:先進国、途上国双方の努力必要 コートジボワール:投票者確認、順調 国連職員17人の命を奪ったアルジェリアにおけるテロ襲撃事件から1週間を経た本日、潘基文事務総長はテロ襲撃地を訪れ、国連職員たちと会い、その活動に敬意…
安全保障理事会決議 1794
(国連広報センター暫定訳)S/RES/1794(2007)安全保障理事会決議1794(2007)2007年12月21日、安全保障理事会決議第5814回会合にて採択安全保障理事会は、コンゴ民主共和国に関する決議および議長声明、とりわけ決議1756(2008)を想起し、コンゴ民主共和国の主権、領土保存および政治的独立を尊重する支持を再確認し、とりわけ国際連合コンゴ民主共和国ミッション(MONUC)を…
安全保障理事会決議 1793
(国連広報センター暫定訳)S/RES/1793(2007)安全保障理事会決議1793(2007)2007年12月21日、安全保障理事会第5813回会合にて採択安全保障理事会は、シエラレオネの状況に関する安保理の従前の決議および安保理議長声明、とりわけ決議1734(2006)、1688(2006)および1620(2005)を再確認し、紛争から国家の平和、安全、発展へとシエラレオネの復興に対して、国際連合シエ…
安全保障理事会決議 1792
(国連広報センター暫定訳)S/RES/1792 (2007)決議1792 (2007)2007年12月19日、安全保障理事会第5810回会合にて採択安全保障理事会はリベリアおよび西アフリカの情勢についての従前の決議および議長声明を想起し、 2006年1月以来の、国際共同体の支援を伴う、すべてのリベリア国民の利益のためのリベリアの再建における、リベリア政府によって成し遂げられた持続的な進展を歓迎…
安全保障理事会決議 1791
(国連広報センター暫定訳)S/RES/1791 (2007)決議1791 (2007)2007年12月19日、安全保障理事会第5809回会合にて採択安全保障理事会は、安保理諸決議およびブルンジに関する議長声明、とりわけ安保理決議1719(2006)を想起し、ブルンジの主権、独立、領土保全および統一に対する安保理の強い公約を再確認し、また、平和構築、治安および長期にわたる開発においてブルンジが主体…
安全保障理事会決議 1789
(国連広報センター暫定訳)S/RES/1789 (2007)決議1789 (2008)2007年12月14日、安全保障理事会第5803回会合にて採択安全保障理事会は、キプロスにおける国際連合活動に関して、自らの権限に従った、2007年12月3日の事務総長報告書(S/2007/699)における過去6カ月間の現地の進展についての分析を歓迎し、同島の支配的な状況に照らして、UNFICYPを2007年12月15日以降も…
安全保障理事会決議 1788
(国連広報センター暫定訳)S/RES/1788(2007)安全保障理事会決議1788(2007)2007年12月14日、安全保障理事会第5802回会合にて採択安全保障理事会は、2007年12月3日の国際連合兵力引離し監視軍に関する事務総長の報告書(S/2007/698)を審議し、そして2000年7月17日の安保理決議1308(2000)を再確認し、関係する当事者に対し、ただちに1973年10月22日の安保理決議338(1973…
安全保障理事会決議 1787
(国連広報センター暫定訳)S/RES/1787(2007)安全保障理事会決議1787(2007)2007年12月10日、安全保障理事会第5859回会合にて採択安全保障理事会は、テロリズムを原因とする国際の平和と安全に対する脅威に関連する安保理の他の決議と同様に、2001年9月28日の決議1373(2001)、2003年1月20日の決議1456(2003)、2004年3月26日の決議1535(2004)、2005年9月14日の決議1…
女性に対する暴力撤廃の国際デー(11月25日)に寄せる 潘基文国連事務総長メッセージ
女性に対する暴力は依然として、世界でもっとも悪質かつ組織的な人権侵害として広まっています。それはあらゆる女性にとって脅威であるばかりか、あらゆる社会で開発や平和、男女平等を目指す私たちの取り組みをことごとく妨げています。 この卑劣な犯罪行為に逃げ道を作ってきた法律、政策、慣行、態度を変えるという点で、大きな前進を遂げた国も多くあります。しかし、女性…
国際衛生年(2008年)のスタートに寄せる 潘基文国連事務総長メッセージ
(2007年11月21日) 衛生設備へのアクセスは、人間のニーズの中でもっとも見落とされ、充足されていないものの一つです。それはまさに、人間の尊厳と人権の根幹にかかわ る問題といえます。それはまた、経済開発と環境保護の基盤でもあります。しかも事実上、環境、教育、男女平等、幼児死亡率の低下、貧困に関するものをはじ め、あらゆるミレニアム開発目標(MDGs)と深く結…
安全保障理事会決議 1786
(国連広報センター暫定訳)S/RES/1786 (2007)決議1786 (2007)2008年11月28日、安全保障理事会第5785回会合で採択安全保障理事会は、2007年9月14日の安保理決議1775(2007)を想起し、旧ユーゴスラビア国際裁判所規程第16条(4)を尊重し、旧ユーゴスラビア国際裁判所の検察官の職へのセルジュ・ブラメーツ氏の事務総長による指名(S/2007/678)を審議し、旧ユーゴスラビア国際裁…
安全保障理事会決議 1785
(国連広報センター暫定訳)S/RES/1785 (2007)決議1785 (2007)2007年11月21日、安全保障理事会第5782回会合にて採択安全保障理事会は、1995年12月15日の決議1031(1995)、1996年12月12日の決議1088(1996)、2002年7月12日の決議1423(2002)、2003年7月11日の決議1491(2003)、2004年7月9日の決議1551(2004)、2004年11月22日の決議1575(2004)、2005年11月21日の決議1639…
日本縦断写真展、国連のギャラリーで開催 「人が人らしく生きられるために~『人間の安全保障』の現場から」
国連広報センター(UNIC)は11月8日(木)より、国連人道問題調整部(OCHA)人間の安全保障ユニット、外務省との共催による写真展「人が 人らしく生きられるために~『人間の安全保障』の現場から」をUNギャラリーにて開催します。「人間の安全保障」のための国際的な取組において、武力紛 争、貧困、環境破壊、感染症など広範かつ深刻な脅威から人間を守り、力づけるための活動が…