本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

「*%2」の検索結果 : 1298件

「効果的なマルチラテラリズムを通じて国連憲章の目的と原則を堅持する:ウクライナの平和と安全の維持」に関する安全保障理事会公開討論における アントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2023年9月20日)

議長、 国連憲章は、より平和な世界へ向けた私たちのロードマップです。 国連憲章の原則に基づいたツールやメカニズムは、紛争解決のための手引書です。 これとともに、国連の長きにわたる集団的な取り組みは、平和の創造や予防外交、国連平和維持活動、軍縮や不拡散の取り組み、人道・開発プログラム、そして人権推進活動を通じて、世界規模の戦争を防ぎ、何百万もの人々の命…

第78回国連総会でのアントニオ・グテーレス国連事務総長演説(ニューヨーク、2023年9月19日)

総会議長、各国代表の方々、皆様、 わずか9日前、世界中の多くの課題が、一枚の恐ろしい地獄絵図に凝縮して現れました。 リビアの都市デルナに暮らす数千の人々が、未曽有の大洪水によって命を落としたのです。 デルナの人々は、これまで何度も犠牲になってきました。 長年にわたる紛争の犠牲。 気候カオス(大混乱)の犠牲。 平和への道を見出せなかった、近隣や遠隔にいる指…

朝日地球会議2023に寄せるメリッサ・フレミング国連事務次長ビデオ・メッセージ(2023年10月9日)

皆様、ニューヨーク国連本部から、こんにちは。 朝日地球会議2023にご参加の皆様にお話しできることを光栄に思います。 私たちが今日ここに集っている間にも、世界は危機に陥っています。 いくつもの連鎖的な課題に直面しています。 経済は、いまだ新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックからの復興に苦闘し、一触即発の緊張状態に火が付いて新たな紛争に発展す…

国連総会の一般討論が終了 国連は前途に待ち受ける課題に集中(UN News 記事・日本語訳)

第78回国連総会一般討論の閉会挨拶を行うデニス・フランシス総会議長© UN Photo/Cia Pak 2023年9月26日 — 国連総会の年次討論が本日終了し、世界の指導者たちは、国連は制度的な課題に直面しているものの、人類の課題に対する集団的解決策を策定する最も重要なプラットフォームであり続ける、と述べました。 この一週間、国連の主要機関でありすべての加盟国が参加する総会に…

「人類は地獄の門を開けてしまった」気候連合が行動を求める中、グテーレス事務総長が警告(UN News 記事・日本語訳)

各国、企業、市民社会のリーダーたちが、国連事務総長主催の「気候野心サミット」に出席するためにニューヨークに集結 © UN News/Anton Upensky 2023年9月20日 —「恐ろしい熱が恐ろしい影響をもたらしている」アントニオ・グテーレス国連事務総長は本日、「気候野心サミット」のためにニューヨークに集った政治家、企業、市民社会における「ファースト・ムーバーおよびドゥー…

持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム* 閉幕にあたってのアントニオ・グテーレス国連事務総長発言 (ニューヨーク、2023年9月19日)

議長、各国代表の方々、皆様、 今回のSDGサミットを開催するにあたり、行動呼びかけを行いました。 今日、皆様はその呼びかけに対して、持続可能な開発目標(SDGs)の救済計画をもって応えました。 皆様は、SDGsの達成に向けた、そしてあらゆる人が必要とし、あらゆる人に与えられるべき持続可能な未来に向けた前進を推し進めるために自国がどう取り組んでいるのかについて、…

持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム* におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言 (ニューヨーク、2023年9月18日)

議長、各国代表の方々、皆様、 8年前、加盟国は持続可能な開発目標(SDGs)を採択するためにこの総会議場に集いました。 2階席で希望の青いランプを手にした193人の若者をはじめ世界が見守る中で、皆様は厳粛な約束をしました。 すべての人々にとって、健康、進歩、機会がある世界を築くという約束。 誰一人取り残さないという約束。 そして、そのための対価を払うという約束…

国際平和デー(9月21日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ

世界中の人々から寄付された硬貨やメダルを鋳直して作られた「平和の鐘」は、1954年に日本国際連合協会から国連に寄贈された。年に二度、春分の日と9月21日の「国際平和デー」にこの鐘をつくのが慣習となっている© UN Photo/Manuel Elías 今年の「国際平和デー」を迎える中、人々と私たちの地球は危機に瀕しています。 記録的な数の人々を、故郷から追いやる紛争。 死に至る火…

岸田総理大臣がニューヨーク国連本部を訪問し、国連総会や安保理でスピーチ

岸田文雄総理大臣が現在、ニューヨーク国連本部を訪問しています。 滞在中の国連総会や安保理での岸田総理大臣のスピーチはこちらからご視聴いただくことができます。 日本語での視聴をご希望の場合、言語(Language)のInterlingua(あるいはOriginal)を選択してください SDGサミットにおける 岸田文雄総理大臣スピーチ(2023年9月19日) 第78回国連総会における 岸田文雄…

国連総会ハイレベルウィーク(2023年)の概要はこちら  *情報は随時更新されます*

国連総会 ハイレベルウィーク(2023年) 概要 ーーーーーーーーーーーー 第78回国連総会は、2030アジェンダの達成に向けた歩みにおいて、また17の持続可能な開発目標(SDGs)を正しい軌道に戻すことが緊急に求められる中で、重要な節目となります。 各会合の情報はそれぞれのウェブページで随時更新されています。最新情報はそちらをご覧ください 9月19-23日および26日 一般…

人工知能(AI)に関する安全保障理事会公開討論におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2023年7月18日)

議長、各国代表の方々 この理事会で、人工知能(AI)に関する初めての討論を開催された英国に対して、謝意を表します。 私は、しばらくの間ずっと、AIの発展を注視してきました。実際、私は6年前に総会で、AIが持続可能な開発、労働の世界、そして社会構造に劇的な影響を与えるであろうと述べました。 しかし、私はここにいる皆様と同様に、その能力が急激に進歩したAIの最新…

「新たな平和への課題」に関する政策概要の発表に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2023年7月20日)

各国代表の方々、皆様、来賓の方々、 私は本日、「新たな平和への課題」と題する政策概要を皆様の前で発表できることを嬉しく思います。これは、『私たちの共通の課題(Our Common Agenda)』の提言を詳説する一連の政策概要で最新のものです。 私たちは、新しい時代を迎えようとしています。 冷戦後の時代は過ぎ去り、私たちは新たな世界秩序と多極化世界に向かって進んでい…

記者会見におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2023年7月27日)

おはようございます。人類は猛暑による窮地に立たされています。本日、世界気象機関(WMO)と欧州委員会のコペルニクス気候変動サービスは、7月が人類の歴史において観測史上最も暑い月となることを裏付ける、公式なデータを発表する予定です。これは今月末を待たずとも明らかです。今後数日間にミニ氷河期でも来ない限り、7月はこれまでの観測記録を全面的に塗り替えるでしょ…

国境を越えて:なぜ新たな「公海」条約が世界にとって不可欠なのか(UN News 記事・日本語訳)

ポルトガル領マデイラ諸島のポルトサント島の海山山頂で、海洋生物多様性を評価する科学ダイバーのチーム 2023年6月19日 ― 国連の193の加盟国は本日、法的拘束力のある画期的な海洋生物多様性協定を採択しました。本協定は、地球上の海洋の3分の2を占める、国境を越える公海の保全と持続可能性に向けたうねりを共同で作り出すために20年近くにわたって行われた激しい交渉を経…

『持続可能な開発目標(SDGs)報告2023:特別版』発表に関するプレスリリース(2023年7月10日付・日本語訳)

履行を加速させる措置を講じなければ、世界はSDGs全体を 大幅に達成できないおそれがある、と国連が警告 ニューヨーク、7月10日 — 『持続可能な開発目標(SDGs)報告2023:特別版』によると、すべての人にとってより良い世界を約束するSDGsの達成に向けたグローバルな取り組みを一層強化できなければ、政情不安をさらに高め、経済に大きな打撃を与え、自然環境に不可逆的な被…

国連広報センターの広報誌『Dateline UN』最新号 Vol.105 ができ上りました!

広報誌 Dateline UN Vol.105(2023年7月号)ができ上がりました。 最新号の内容は以下のとおりです。ぜひご一読ください。 Dateline UN は こちら からご覧いただけます。 最新号 Vol.105 は こちら P1:「事務総長、G7広島サミットで正義ある対応を呼びかけ」 P2-3:寄稿「嘘が平和を壊すとき」           メリッサ・フレミング国連事務次長 (グローバル・コミュニケーショ…

海洋の3分の2以上における生物多様性の保全と持続可能な利用を目指す、歴史的な協定採択(2023年6月19日付プレスリリース・日本語訳)

ニューヨーク、2023年6月19日 — 国連は本日、海洋の3分の2以上を占める、国家管轄権を超えた海域における海洋生物多様性の保全と持続可能な利用の確保を目指す歴史的な協定をニューヨークにて採択しました。 「皆様は、新たな命と希望を注ぎ込むことで、海洋に可能性を与えたのです」アントニオ・グテーレス国連事務総長はこのように指摘し、協定の採択はマルチラテラリズム(…

国連事務総長、誤情報の阻止を目指し、新時代の「ソーシャルメディアの誠実性」を呼びかけ(UN News 記事・日本語訳)

昨年のTwitter社の買収以降、Twitter上でのヘイトスピーチが急増 © Unsplash 2023年6月12日-オンライン上での憎悪と嘘の拡散によって引き起こされる「深刻な世界規模の害悪」に、各国は対処しなければならない ― アントニオ・グテーレス国連事務総長はこのように述べ、デジタル・プラットフォーム上の情報の誠実性を強化すべく策定した、重要な報告書を本日発表しました。 …

すべての人のための人権は、いまだ「道半ば」 ― ターク国連人権高等弁務官が警鐘(UN News 記事・日本語訳)

国連ウィーン事務局で開催された若者の人権擁護活動家のための会議で演説するヴォルカー・ターク国連人権高等弁務官 ©UNIS Vienna 2023年6月6日-すべての人のための人権の完全な実現は「道半ば」にあり、現在の「劇的な後退」に対応するために、世界はその考えを適応させ、改めなければならない ― ヴォルカー・ターク人権高等弁務官は本日、国連人権高等弁務官事務所の設立と…

「気候野心サミット」に関するブリーフィング アミーナ・J・モハメッド国連副事務総長が加盟国に向けて (ニューヨーク、2023年6月9日)

各国代表の方々、皆様、 アントニオ・グテーレス国連事務総長の「気候野心サミット」について本日ご説明できることを喜ばしく思います。同サミットは、世界が非常に厳しい現実に直面する中で開催されることになります。 現在、気候に関するほぼすべての指標は、現状が望ましくない方向へと向かっていることを示しています。 温室効果ガスの排出量は、過去最大を記録し、 資金…