本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

「*%2」の検索結果 : 1299件

第62回国連総会における スルジャン・ケリム国連総会議長演説 (ニューヨーク、2007年9月25日)

事務総長 各国元首・政府首脳 諸閣下 友人の皆様 ニューヨーク市の5つの行政区では、180を超える言語が話されています。この国際都市はまさに世界の縮図です。国連加盟全192カ国の最高レベルの指導者が集まるのに、ニューヨークほどふさわしい場所があるでしょうか。 我々は、国連加盟諸国とその国民が集団的また個別的に直面する緊急課題を討議するため、ここに集まりました…

第62回国連総会における 潘基文国連事務総長演説 (ニューヨーク、2007年9月25日) ― より強く柔軟、効率的かつ責任ある国連のビジョンを披露 ―

以下は、潘基文国連事務総長が9月25日、ニューヨークで開かれた国連総会で行った演説「よりよい世界のために、より強い国連を(A Stronger United Nations for a Better World)」の本文です。 新議長の選出をお祝いいたします。そして皆様、素晴らしい秋を迎えたニューヨークへようこそ。 第62回総会一般討議の開幕にあたり、皆様と同席できますことは、私にとって喜びであ…

気候変動に関するハイレベル会合 議長要旨 (ニューヨーク、2007年9月24日)

気候変動が史上初めて、最高レベルでこれほど直接的かつ建設的に話し合われたことを、私は非常に心強く感じています。この会合で、私たちは新たな時 代に突入したのです。きょう私は、世界の指導者から、バリ会合で気候変動問題解決への突破口を求める声をはっきりと聞きました。そして今、その実現に向け た政治的決意がしっかりと固められたものと信じています。 (議長:…

「国連グローバル・コンパクト ラーニング・フォーラム」開催のご案内

国連グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク(GCJN)は、「CSRと国際競争力:国連グローバル・コンパクトの視点から」をテーマとし たラーニング・フォーラムを11月12日(月)に開催します。GCJNメンバー以外の方にも国連グローバル・コンパクト(GC)への理解を深めていただく ことを願って、公開フォーラムとさせていただくことになりました。 GCの活動に関心…

安全保障理事会決議 1784

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1784 (2007)決議1784 (2007)2007年10月31日、安全保障理事会第5774回会合で採択安全保障理事会は、スーダン情勢に関する全ての諸決議および議長諸声明を想起し、特に、従前の、国際連合世界サミット成果文書の関連規定を再確認する、武力紛争下における民間人の保護に関する決議1674(2006)、武力紛争下における子どもに関する2005年7月26日の…

日本縦断写真展、広島で開催 「人が人らしく生きられるために~『人間の安全保障』の現場から」

国連訓練調査研究所(UNITAR/ユニタール)アジア太平洋地域広島事務所は10月27日(土)より、国連事務局人道問題調整部(OCHA)人間 の安全保障ユニット、国連広報センター(UNIC)、外務省との共催による写真展「人が人らしく生きられるために~『人間の安全保障』の現場から」を旧日 本銀行広島支店にて開催します。国連と日本が協力して行っている「人間の安全保障」のための国…

GEO-4(地球環境概況)発表シンポジウムのご案内

東京は10月26日(金)、UNハウスで開催 環境、開発、福祉に関する国連の最も包括的な評価報告書「Global Environment Outlook(地球環境概況、GEO-4)」の発表会が、このたび世界の約40都市で開催される運びとなりました。アジア太平洋地域での開催のうち、東 京では国連環境計画(UNEP)と国連広報センター(UNIC)の主催により下記の要領で行います。 今回の報告書『The G…

安全保障理事会決議 1780

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1780 (2007)決議1780(2007)2007年10月15日、安全保障理事会第5758回会合で採択安全保障理事会は、スーダンに関する従前の諸決議、とりわけ2007年7月31日の決議1769(2007)、2006年9月29日の決議1713(2006)、2006年4月25日の1672(2006)、2006年3月29日の1665(2006)、2005年12月21日の1591(2005)、2004年7月30日の1556(2004)およ…

安全保障理事会決議 1779

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1779 (2007)決議1779(2007)2007年9月28日、安全保障理事会第5750回会合で採択安全保障理事会は、スーダンに関する従前の諸決議、とりわけ2007年7月31日の決議1769(2007)、2006年9月29日の決議1713(2006)、2006年4月25日の1672(2006)、2006年3月29日の1665(2006)、2005年12月21日の1591(2005)、2004年7月30日の1556(2004)およびス…

安全保障理事会決議 1778

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1778 (2007)決議1778 (2007)2007年9月25日、安全保障理事会第5748回会合で採択安全保障理事会は、チャド、中央アフリカ共和国および準地域に関する、決議1769を含む安保理決議および安保理議長声明を想起し、チャドおよび中央アフリカ共和国の主権、統一、領土保全および政治的独立、ならびに地域における平和への目標に対する安保理の公約を再…

国連事務総長、新たに 4人の国連ピース・メッセンジャーを任命

潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は、2007年9月21日の国際平和デーに、ドバイ首長妃殿下でもあるヨルダン・ハシェミット王国のハヤ・ビント・アル・フセイン王女、イスラエル/アルゼンチンの指揮者ダニエル・バレンボイム氏、ブラジルの作家パウロ・コエーリョ氏、日系アメリカ人のバイオリニスト五嶋みどり氏の4人を新たに「国連ピース・メッセンジャー」に任命しました。国…

安全保障理事会決議 1777

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1777 (2007)決議1777 (2007)2007年9月20日、安全保障理事会第5745回会合で採択安全保障理事会は、リベリアおよびその周辺地域の事態に関する安保理諸決議および議長諸声明、とりわけ2007年3月30日の決議1750(2007)、2006年9月29日の決議1712(2006)、2006年9月19日の決議1626(2006)ならびに2003年9月19日の決議1509(2003)を想起し、2007…

気候変動ハイレベル会合

未来は私たちの手の中に:世界のリーダーに気候変動への取り組みを求めて (2007年9月24日) 国連事務総長による背景説明書¹ 気候変動は現在、世界が抱える最も複雑、多元的かつ深刻な脅威のひとつである。この脅威への対応は根本的に、持続可能な開発とグローバルな公正、脆弱性と抵抗力、経済、貧困削減と社会、そして、我々が子孫に残すべき世界という、差し迫った関心事…

日本縦断写真展、六本木ヒルズからスタート 「人が人らしく生きられるために~『人間の安全保障』の現場から」

国際連合は9月15日(土)より、外務省との共催による写真展「人が人らしく生きられるために~『人間の安全保障』の現場から」を開催します。国連と日本が協力して行っている「人間の安全保障」のための国際的な取組、すなわち、武力紛争、貧困、環境破壊、感染症など広範かつ深刻な脅威から人間を守り、力づけるための活動について、広く国民の皆さまにご理解いただきたいと考…

国連イラク支援団(UNAMI)

概要2003年に設置された国連イラク支援団(UNAMI)を通して、国連は、一連の安全保障理事会決議の指針のもとに、イラク国民の対話を促進し、2回に及ぶ総選挙および国民投票の実施を助け、イラク憲法の起草を支援し、人道的援助活動の調整を図り、人権擁護を推進して、イラク政府とイラク国民を支援してきました。2007年8月10日の安全保障理事会決議1770(2007)の採択によって…

安全保障理事会決議 1773

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1773 (2007)決議1773 (2007)2007年8月24日、安全保障理事会第5733回会合で採択安全保障理事会は、レバノンに関する従前のすべての諸決議、とりわけ決議425(1978)、決議426(1978)、決議1559(2004)、決議1680(2006)および決議1701(2006)ならびにレバノンの状況に関する安保理議長声明、とりわけ2007年8月3日の声明(S/PRST/2007/29)を想…

安全保障理事会決議 1772

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1772 (2007)決議1772 (2007)2007年8月20日、安全保障理事会第5732回会合で採択安全保障理事会は、ソマリアの事態に関する従前の安保理諸決議、とりわけ決議733(1992)、決議1356(2001)、決議1425(2002)、決議1725(2006)、決議1744(2007)ならびに、議長声明、とりわけ2006年7月13日(S/PRST/2006/31)、2006年12月22日(S/PRST/2006/59…

安全保障理事会決議 1769

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1769 (2007)決議1769(2007)2007年7月31日、安全保障理事会第5729回会合で採択安全保障理事会は、スーダンに関する安保理の従前の全ての諸決議および議長諸声明を想起し、スーダンの主権、統一、独立および領土保全、ならびに平和への目標に対する強い公約を再確認し、その主権を完全に尊重しながら、スーダンのダルフールにおける様々な問題…

安全保障理事会決議 1766

(国連広報センター暫定訳)S/RES/1766 (2007)決議1766(2007)2007年7月23日、安全保障理事会第5720回会合で採択安全保障理事会は、ソマリアの事態に関連する従前の安保理諸決議および議長諸声明、とりわけソマリアへのあらゆる武器および軍用装備の提供の禁止(以下「武器禁輸」)を定めた1992年1月23日の決議733(1992)、2003年12月16日の決議1519(2003)、2004年8月17日の…

国連中東和平メディア・セミナー 「大きな不穏と困難」の中で開幕

“底辺からの信頼促進を目指す”と広報担当事務次長 “暴力は失望を生むが、絶望すべきではない”潘事務総長、メディアと市民社会に共存のメッセージを伝えるよう呼びかけ 現地の「大きな不穏と困難」を背景に、6月26日、東京で第15回中東和平国際メディア・セミナーが開幕し、暴力の終結と草の根を含むあらゆるレベルでの新たな対話の呼びかけが行われました。 開会の辞において…