本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

「*%2」の検索結果 : 1298件

国連防災世界会議、神戸で開幕

神戸(兵庫県)-壊滅的な被害をもたらしたインド洋での津波発生から3週間。自然災害に対するコミュニティの備えを強化するという喫緊の課題に取り組むため、国連防災世界会議がけさ、神戸で開幕しました。 国連で人道問題担当次長と人道援助調整官を兼務するヤン・エーゲラン氏は開会にあたり、自然災害に見舞われても回復力の高い社会をつくるため、約束を実行に移すよう参…

神戸の大地震から10年 ~明日1月18日、国連防災世界会議が開幕します~

10年前の1995年1月17日、神戸を襲った大地震はわずか20秒の間に、6,433人の死者と4万人以上の負傷者を出しました。この阪神・淡路大地震は日本とそこに住む人々にとって、忘れたくとも忘れられない経験となりました。このような大規模な地震に対する備えができていなかったことを思い知らされたからです。 「神戸市民は当時、地すべりや近くの六甲山脈から生じる危険を認識し…

2005年は国連「スポーツと体育の国際年」 「愛・地球博 スポーツサミット2005」 記者説明会のご案内

東京・渋谷のUNギャラリーで開催中の「スポーツを愛する地球の仲間たちへのメッセージ展」会場において、表題の記者説明会を開催いたします。 「愛・地球博 スポーツサミット2005」は、自然の叡智をテーマに開催される「愛・地球博」の会場において7月に、国連をはじめとする国際機関や国際スポーツ連盟、スポーツ産業界の代表者が一同に集い、スポーツ界が一丸となって地球環…

News in Brief(2004年12月31日)

2004年12月29日 インド洋津波:緊急援助調整官、記者ブリーフ 事務総長、年末休暇返上で援助対策 イラク独立選挙委、国連専門家活動たたえる 国連システム、インド洋被災諸国に対する多様な援助 ダルフール:過剰収容避難民、別サイト移送へ インド洋津波の被災国に対する国連援助活動がスタートしてから3日目。エーゲラン緊急援助調整官は国連本部で記者ブリーフィン…

2005年「スポーツと体育の国際年」「スポーツを愛する地球の仲間たちへのメッセージ展」を開催

2005年は国連の定める「スポーツと体育の国際年」です。1年を通して、教育、健康、開発および平和を促進する上で、スポーツと体育が重要な役割を果たしていることを、世界の人々に理解してもらうことをめざします。 東京・渋谷のUNギャラリーでは、「スポーツと体育の国際年」を記念して、NPOグローバル・スポーツ・アライアンス(=GSA 東京都渋谷区渋谷 理事長:山本正)と…

2004年国連デー記念講演・フォーラム:「国連で働くこと」

国際連合が誕生して59年目の今年、2004年国連デーを記念して、日本にある国連機関が合同で「国連で働くこと」をテーマに公開レクチャーとフォーラムを開催致します。当日は、フィンランド共和国のタルヤ・ハロネン大統領による講演が予定されています。また今年は、日本人若手国連職員支援プログラム(AE/JPO)発足30周年にあたり、恵泉女学園大学教授の勝野正恒氏による基調…

第59回国連総会議長 ジャン・ピン氏の略歴

第59回国連総会議長に選出されたジャン・ピン(Jean Ping)氏は、1999年からガボン共和国の国務大臣兼外務・協力・フランス語圏大臣を、1996年から国会議員をそれぞれ務めています。 キャリア外交官であるピン氏の職歴は1972年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の渉外・協力部の国際公務員として採用されたことから始まりました。1978年から1984年にかけては、ガボン共和国…

Oryza(オリザ)~ Rice Culture in Asia ~ アジアの稲作写真展

9月3日(金)からスタート! 日本と日本人にとって、米は単なる食糧であるだけでなく、とても大切な存在です。遠くの山並みを映す田植えの終わったばかりの水田、カエルやトンボを追った畦道、深く垂れた稲穂の波打つ田を背景に繰り広げられる祭り。人々の心の原風景のどこかに、田んぼや稲作の風景が刻まれているといえるでしょう。そしてアジアのモンスーン地帯に暮らす人々…

国連グローバル・コンパクト GC・リーダーズ・サミット 仮報告書

グローバル・コンパクト事務所作成2004年7月2日 ●概観コフィー・アナン国連事務総長は2004年6月24日、ニューヨークの国連本部でグローバル・コンパクト(GC)リーダーズ・サミットを招集した。500人近い指導者の参加を得たサミットは、グローバル企業市民という問題に関してCEO、政府高官および労働・市民団体の指導者が集まる最大級の会議となった。 今回のサミットは大変独…

顔写真付き国連切手、UNギャラリーで発売

 東京・渋谷のUNギャラリ-では、2004年7月17日(土)から8月31日(火)まで皆さんの顔写真つき国連切手を販売します。この催しは、同時期に開催する展示「Rice is Life – おコメでつながる世界-」展と、第21回渋谷スタンプラリ-への参加にあわせた特別企画です。この切手は、会場で撮影した自分の顔写真が37セントの国連切手と組み合わせになるもので、国連郵政部初の…

グローバル・コンパクトに関するシラク大統領および企業幹部との会合でのあいさつ(パリ、2004年1月27日)

私はこの会合に同席でき、嬉しく思います。フランスをグローバル・コンパクト(GC)運動の先進国とされたシラク大統領に対し、深い感謝の意を表したいと思います。 フランスの企業は今日、企業市民を先頭に立って実践しています。私は、このような素晴らしい全国的な運動を展開し、GCに実際的な意義を与えた企業の指導者の方々に感謝いたします。 私はGCを支援するフランス国…

News in Brief(2003年12月31日)

2003年12月31日 シエラレオネ/事務総長報告 シエラレオネ情勢に関する事務総長報告、発表。報告において、アナン事務総長は同国の軍隊および警察の能力の早期向上をはかり、信頼できる抑止を発揮できるよう、加盟国に対し、援助資金拠出を求めた。 2003年12月29日 安保理、イラク討議 IAEA事務局長、リビア入り 国連諸機関、イランに援助物資 ブルンジで…

WSISポスター・コンテスト2003 エントリー・シート

このエントリー・シートには、応募者本人、保護者あるいは法定後見人、そして承認する教師によるそれぞれの署名が必要です。 この書類の署名は、出品したポスターが私自身の作成したものであり、世界情報社会サミット(WSIS)に、私の出品物・氏名・写真を展示させる許可を与えることを保証するものです。ここにおいて、WSISは出品物の所有者となり、返還する義務を持たない…

News in Brief(2002年12月31日)

2002年12月31日 北朝鮮:査察官、退去 イラク:UNMOVIC委員長を招請 コンゴ:反政府3勢力、停戦合意 広報局、「一年を振り返って:国連平和維持活動」 スーダン:エリトリア人難民資格終了 UNMIBH、活動終了 朝鮮民主主義人民共和国に最後まで残留していた査察官が本日、同国を退去した。IAEA理事会は来週、この問題について協議する予定。 イラクはこのたび、ハ…

コフィー・アナン国連事務総長、 セルジオ・ヴィエイラ・デメロ氏を国連人権高等弁務官に任命

コフィー・アナン国連事務総長は、加盟国から成る5地域グループの議長との協議の結果、7月22日、ブラジル人のセルジオ・ヴィエイラ・デメロ氏を新たに人権高等弁務官に指名する意志を総会に伝え、総会は翌日これを承認した。任期は2002年9月12日より4年間となる。 ヴィエイラ・デメロ氏は、本年5月まで国連東ティモール暫定行政機構(UNTAET)代表であった。それ以前は、国連…

2002年7月1日、国際司法裁判所(ICC)ローマ規程が発効

国際刑事裁判所ローマ規程の発効は、歴史的な契機です。規程は、国際関係における法治の中心的重要性を再確認するものです。それは、個別の国家がジェノサイド、人道に対する罪および戦争犯罪の実行犯を裁くことができないか、その意志を有しない場合にも、これら犯罪者が起訴される世界の到来を約束するものです。また、世界にとって、将来の残虐行為に対する潜在的抑止力と…

UNギャラリー「国連ポスター」展

オープニング・セレモニーとレセプションへのご招待 東京・渋谷のUNハウス(国連大学ビル)のUNギャラリーでは、2002年8月1日(木)から9月20日(金)まで「国連ポスター展~よりよい世界のために~」を開催します。この展示は2000年12月、ニューヨークの国連本部で初公開されて以来、パリ、ジュネーブ、オスロ、ウィーン、ソウルなど世界8カ国を巡回してきました。日本では…

国際薬物乱用・不正取引防止デー(6月26日)に寄せる事務総長メッセージ

~HIV/エイズの予防には、啓発キャンペーンとすべての社会の動員が必要~2002年のテーマは「薬物乱用とHIV/エイズ」 今年の国際薬物乱用・不正取引防止デーのテーマは「薬物乱用とHIV/エイズ」です。アジア、ラテンアメリカおよび東欧では、薬物の注射がHIV/エイズの主な感染経路となっている国々が多くなっています。世界全体のHIV感染件数の5%~10%は、注射による薬物…

事務総長、国連広報局担当事務次長にシャシ・タルーア氏を任命

コフィー・アナン国連事務総長は、6月1日よりインドのシャシ・タルーア氏を広報局担当事務次長に任命することを確認した。タルーア氏は2001年1月以来、事務次長補レベルである広報局長代行の職務を果たしてきた。 それ以前には、事務総長室のコミュニケーション・特別プロジェクト部長(1998-2001年)、および事務総長の上級アシスタント(1997-1998年)を務めた。 1989年か…

子ども特別総会(2002年5月8日―10日)における コフィー・アナン国連事務総長の開会の辞

この会議は、ただ子どもについて話し合うための集まりではありません。人類の未来を話し合うための会議です。私たちが今ここにこうして顔をそろえたのは、子どもの幸せな生活ほど、緊急性が高く、普遍的で、人々を一体化させるテーマはほかにないからです。これ以上重要な問題はないのです。 私たちは皆―国連や政府の職員も、市民社会の人々も、そして当然ながら本日この場に…