「*%2」の検索結果 : 1298件
UNギャラリー次回展示のお知らせ 「水―世界の鏡」写真展
東京・渋谷のUNハウス(国連大学ビル)のUNギャラリーでは、2002年5月21日(火)から6月14日(金)まで「水―世界の鏡」写真展を開催します。 生命の源である「水」は、無限にただで利用できると考えられることがあまりにも多いのですが、果たしてそうでしょうか。現在、世界のおよそ11億人が安全な飲み水を利用できない状況にあり、将来においては各国のし烈な水資源獲得競…
総会議長来日、国連大学で講演へ
第56回国連総会の議長をつとめる韓昇洙(ハン・スンス)博士がこのたび来日し、5月29日(水)に東京・渋谷の国連大学本部で講演を行います。講演のテーマは「グローバル化する世界における国連の役割(The Role of the United Nations in a Globalizing World)」です。 20世紀後半、世界は劇的な変化を遂げました。輸送と通信における技術革命が時空を超えた世界の動きを可能…
世界電気通信デー(5月17日)に寄せる コフィー・アナン国連事務総長メッセージ
~情報格差(デジタル・デバイド)をなくすための緊急行動を要求~ 今年の世界電気通信デーのテーマは、「すべての人のための情報通信技術(ICT):情報格差をなくすための人々のエンパワーメント」です。 デジタル革命は、将来の繁栄と進歩にとって頼もしい味方です。情報通信技術(ICT)を使えば、中小企業でもその地域、国、そして世界の市場の中心に直接飛び込んでいくこ…
安全保障理事会は、国連、米国、ロシア、欧州連合が発表した中東に関する共同声明への支持を表明
安全保障理事会は今夜、本日マドリッドにおいて国連事務総長、ロシア・スペイン各外相、米国国務長官、欧州連合共通外交・安全保障政策(CFSP)上級代表により中東情勢に関して発表された共同声明を支持する意向を表明した。 ロシアのセルゲイ・ラブロフ安保理議長は声明文を読み上げ、「安保理はイスラエル政府、パレスチナ自治政府、および地域周辺の全ての国家に対し、共同…
「世界水の日」(3月22日)に寄せるコフィー・アナン国連事務総長メッセージ
今年の世界水の日を祝うテーマ「開発のための水」は、生命の維持と環境の保全に水が果たす根本的な役割を反映するものです。 11億人が安全な飲み水を利用できず、25億人が適切な衛生設備を利用できないと見られています。また、水関連の病気で死亡する人々は毎年500万人を超えると推計されていますが、この数は、年間平均の戦死者数の10倍に上ります。水は無限にただで利用で…
国際女性の日(3月8日)に寄せる コフィー・アナン国連事務総長メッセージ
~男女平等と女性の地位向上は持続可能な開発の不可欠な手段~ ミレニアム宣言は、21世紀に最優先で取り組むべき任務を私たちに示しています。そこで決まった行動計画を実行に移し、恐怖からの自由、欠乏からの自由、および地球資源保護という目標を達成するために私たちに示された指針ははっきりしています。私たちが行動する時は常に人間を中心に置いて考えようということで…
国連総会採択決議 国連文化遺産年(2002年)
[主要委員会への付託なし (A/56/L.13 およびAdd.1)] 1954年にハーグで採択された軍事紛争における文化財の保護のための条約1)とその2つの議定書、文化財の不正な輸入、輸出、および所有権の移転を禁止、防止する手段に関する1970年の条約2)、世界の文化・自然遺産保護のための1972年の条約3)を含む、文化・自然遺産保護を扱った国際条約を想起し、さらに、1989年の伝統文化と…
News in Brief(2001年12月31日)
2001年12月31日 事務総長、パキスタンの法律執行措置を歓迎 アフガニスタン:WFPは今月、最大量の食糧を搬入 国連に対する加盟国の分担金支払い(2001年)、記録的な額に 事務総長、ユーロ流通開始を歓迎 アフガニスタン:ユニセフ、はしか予防接種活動スタートへ アフガニスタン:国連、クラスター爆弾(不発弾)の除去作業 アナン事務総長はこのたび、パキスタン…
国際山岳年(2002年)によせるコフィー・アナン国連事務総長メッセージ
~将来の世代のために山岳地帯の保全を~ 畏敬と気分の高揚を同時にもたらす山々ほど、見る者に多くの発想を与えてくれる自然の風景はほとんどありません。それでも山は、人類の日常的関心から遠いものと捉えられることがあまりにも多くなっています。しかし、それは真実とはかけ離れているといってよいでしょう。山は世界中のコミュニティと重要な文化的伝統の故郷です。生物多…
世界エイズ・デー(12月1日)に寄せる コフィー・アナン事務総長メッセージ
~ HIV/エイズ対策は転換点に ~ 9月11日以降の世界の変貌で、私たちは皆、自分たちの子どものためにどのような世界を望むのかについて、より深く考えるようになりました。私たちは、新しく不確実な環境の中に押し込められており、平和と安全だけでなく、人間の安全保障というビジョンをも固守する必要性を、これまで以上により強く感じるようになりました。あらゆる場所…
「2001世界エイズデーキャンペーン アンディ・レイン写真展」
「子どもたちによる難民のための絵画展」 12月1日の世界エイズデーにあわせ、UNギャラリーでは「2001世界エイズデーキャンペーン アンディ・レイン写真展」を11月29日(木)から12月7日(金)まで開催します。 この特別展は特定非営利活動法人「シェア」(国際保健協力市民の会)の主催によるもので、“Let them live with dignity”がテーマです。イギリス人写真家のレイン氏は…
国連統一アピール、アフガニスタンとタジキスタンに焦点
11月26日、ニューヨークの国連本部においてコフィー・アナン国連事務総長は国際社会に対して18件の人道的危機に関するアピールを行い、戦争や紛争の被害を受けて困窮状態にある3,300万人以上の人々を救うためには、2002年に25億米ドルが必要だと訴えます。本年度の国連による統一アピールのテーマは「弱者へ支援の手を」です。 これを受けて、翌日11月27日には東京を含む世界7…
国際寛容デー(11月16日)に寄せる コフィー・アナン事務総長メッセージ
9月11日の攻撃は地球家族の連帯をこれまでになく強化 9月11日の恐ろしい攻撃以来、世界はこれまでになく連帯を強めています。多くの社会と文化を超えて、何百万という人々は、自分たちがすべて同じ人間という家族に属するのだという理解を再確認しました。これらの人々は、その悲しみと連帯により、私たちに共通の人間性を形作る共有の価値観を表明したのです。 こうした価値…
世界食糧デー、事務総長メッセージ
毎年、世界食糧デーは私たちにとって、世界の飢餓との闘いに対する自らのコミットメントを新たにする機会となります。「飢餓と闘い、貧困の削減を」という今年のテーマは、それ自体として、また、全世界の貧困を軽減する一つの方策として、飢餓に取り組む必要性を浮き彫りにするものです。 今日では、12億人の人々が絶望的な貧困状態で暮らしています。そのうち、慢性的な栄養…
第2回高齢者問題世界会議
すべての世代のための社会をめざして 第2回高齢者問題世界会議準備委員会ニューヨーク、2月26日~3月2日背景記事資料 高齢化と開発のメインストリーミング(積極的優遇措置)高齢化に関する修正国際行動計画 2002年にマドリードで第2回高齢者問題世界会議が開かれる頃には、世界人口の高齢化は21世紀を決定づける特徴かつ課題の一つとして、世界の注目を集めていることであろう…
国連本部人事局長ラフィア・サリム氏来日講演会(10月30日、参加募集終了)
来る2001年11月8日(木)、国連本部人事局長のラフィア・サリム(Ms. Rafiah Salim)氏が来日いたします。 「21世紀に国連が求める人材とは」をテーマに、将来国際公務員を目指す日本人の方々を対象に下記の要領で講演会を行います。現役の国連人事担当トップから就職活動に関する具体的なアドバイスが得られる良い機会にもなりますので、皆さま是非ご参加ください。 参加お申し込…
UNギャラリー「国連文明間の対話」展
本年4月より東京・渋谷のUNハウス(国連大学ビル)に開設された「UNギャラリー」では、第5回展示として10月10日(水)から2002年1月15日(火)まで「『国連文明間の対話』展~違いを乗り越え、対話の大切さを知ろう~」を開催します。 国連は今年2001年を「文明間の対話年」と定め、対話によって文化の多様性を理解し、平和な世界を築こうと呼びかけています。UNギャラリー…
世界投資報告、発表へ
この度、UNCTAD(国連貿易開発会議)はジェトロとの共催で、同国連機関発行の「2001年国連世界投資報告書(World Investment Report 2001)」の発表会を下記の日程で開催致します。本年版では副題に「現地企業とのリンケージ」を掲げ、外資系企業がいかに投資先現地企業との連関を深め、それを促進していくかをテーマとしています。今回の報告では、世界と地域の投資動向、巨大…
国連職員による夏休み特別課外授業開催
「国連をもっと知ろう、世界をもっと知ろう」 国連広報センターは他の国連機関(国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)/国際労働事務局(ILO)/世界銀行(WorldBank)とNGO(難民を助ける会/日本ユニセフ協会/インターバンド)の協力を得て、今年初めての試みとして国連職員と専門家による小・中学生向けの「夏休み特別課外授業」を8月22日(水)と24日(金)の二日間限り…
国連平和維持活動
平和維持活動1948年~2001年6月15日54 2001年6月15日現在展開中の活動15 要員軍事要員・文民警察(2001年5月31日現在)43,871名 軍事要員・文民警察の派遣国(2001年5月31日現在)89名 国際文民要員4,179名 現地文民要員9,779名 平和維持活動による死亡者総数(1948年~2001年5月31日)1,674名 財政来年度資金準備計画(2001年7月1日~2002年6月30日)約30~35億ドル 推定活動…