本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

「*%2」の検索結果 : 1299件

「気候野心サミット」に関するブリーフィング アミーナ・J・モハメッド国連副事務総長が加盟国に向けて (ニューヨーク、2023年6月9日)

各国代表の方々、皆様、 アントニオ・グテーレス国連事務総長の「気候野心サミット」について本日ご説明できることを喜ばしく思います。同サミットは、世界が非常に厳しい現実に直面する中で開催されることになります。 現在、気候に関するほぼすべての指標は、現状が望ましくない方向へと向かっていることを示しています。 温室効果ガスの排出量は、過去最大を記録し、 資金…

砂漠化および干ばつと闘う国際デー(6月17日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ

©UNDP/Imen Meliane “彼女の土地。彼女の権利。— ジェンダー平等と土地回復における目標を促進する” 各国代表の方々、友人の皆様、 私たちの生存は、土地にかかっています。にもかかわらず、私たちは土地を粗末に扱っています。 持続不可能な農業によって、自然のプロセスが土壌回復できる100倍もの速さで土壌浸食が生じています。 そして今や、私たちの地球の土地の最大40%…

国連の基本情報「ヘイトスピーチを理解する」*日本語訳はこちらから

「ヘイトスピーチは、恐怖や分断を煽るために用いられ、多くは政治的利益を目的とし、コミュニティーや社会に莫大な犠牲をもたらします。暴力を扇動し、緊張を激化させ、仲介や対話を醸成する取り組みを妨げます。ヘイトスピーチは、ジェノサイドや他の残虐な犯罪の危険信号の一つです」(2023年の国際デーに寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長のメッセージより) 6月1…

ヘイトスピーチを理解する:よくある質問

関連する問題:よくある質問 表現の自由とは何ですか? 世界人権宣言の第19条に定められている「意見及び表現の自由に対する権利」には、誰もが「干渉を受けることなく自己の意見をもつ自由並びにあらゆる手段により、また、国境を越えると否とにかかわりなく、情報及び思想を求め、受け、及び伝える自由」が含まれます。この基本的人権は、いくつかの国際的・地域的人権条約…

ヘイトスピーチを理解する:ヘイトスピーチとその実害

ヘイトスピーチとその実害 歴史上、ヘイトスピーチが残虐な犯罪の前兆となり得ることを示す前例が存在しています。 近年、世界で大規模な残虐行為が発生しています。これらの多くでは、ヘイトスピーチが「ジェノサイドを含む残虐な犯罪の前兆」であったことが明らかになっています。憎悪を拡散する目的でソーシャルメディアやデジタル・プラットフォームを利用するのは比較的…

ヘイトスピーチを理解する:ヘイトスピーチ VS 言論の自由

ヘイトスピーチと言論の自由 憎悪に満ちた表現、とりわけオンラインでの表現を規制する取り組みに対抗して、しばしば国や民間企業による検閲から表現の自由を守る必要性が引き合いに出されます。 実際、意見と表現の自由は人権の礎であり、自由で民主的な社会を支える柱です。これらの自由が、平和的に集会する権利、公共問題に参加する権利、宗教の自由といったその他の基本…

ヘイトスピーチを理解する:ヘイトスピーチとは何か

ヘイトスピーチとは何か いわゆる「ヘイトスピーチ」とは、人の内的属性(人種、宗教、ジェンダーなど)に基づいて、ある集団や個人を標的とし、社会の平和をも脅かす可能性のある攻撃的言説を指します。 国連がこの問題に世界規模で対処するための統一的な枠組みを提供するために、「ヘイトスピーチに関する国連戦略・行動計画」は、ヘイトスピーチを次のように定義していま…

Expert Voices ― 国連経済社会局職員からのメッセージ *障害者権利条約締約国会議が6月13-15日に開催されます*

“世界中の13億人のために、より良い対応を図っていかなければなりません” 「ほぼあらゆる面において、障害者は健常者よりも悪い状況に置かれています。私たちは、より良い対応を図っていかなければなりません」国連事務局の経済社会局(UN DESA)に勤務する小野舞純(おの・ますみ)氏は、2023年6月13日から15日に開催される障害者権利条約締約国会議について語る中で、こう…

グローバル・コミュニケーション担当事務次長による寄稿(日本語訳):「気候変動による惨禍を回避するための残り時間はあとわずか。生き残るには蔓延する偽情報への対処が不可欠」

メリッサ・フレミング グローバル・コミュニケーション担当事務次長 イタリアの風力発電所 ©UN Photo/Roberta Politi 2023年3月18日 昨年の国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)は、「気候危機の最前線に立たされている人々の声に耳を傾けている」という、切望されてきた政治的シグナルを発信しました。脆弱な立場に置かれた国々に対し、気候ショックによって被る…

グローバル・コミュニケーション担当事務次長による寄稿(日本語訳):「嘘が平和を壊すとき」

メリッサ・フレミング グローバル・コミュニケーション担当事務次長 レバノンで活動する国連レバノン暫定軍(UNIFIL)平和維持部隊© UN Photo/Pasqual Gorriz 2023年3月1日 国連平和維持要員は今日、近年経験したことのない大きな危険に直面しています。彼らは銃や爆発物だけでなく、偽情報にも立ち向かわなければならないからです。憎悪と嘘は、戦争で用いられる武器として…

世界海洋デー(6月8日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ

@Frederic Briois, France 海洋は、生命の基盤です。 私たちが呼吸する空気と口にする食料を供給しています。 私たちの気候と天気を調節しています。 海洋は私たちの地球にとって、最大の生物多様性の宝庫です。 海洋資源は世界中のコミュニティー、繁栄、そして人類の健康を支えています。 人類は海洋に依存しているのです。 しかし海洋は、人を頼れるでしょうか。 私たちは…

世界環境デー(6月5日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ

PHOTO:InsideCreativeHouse/Adobe Stock 今年の「世界環境デー」にあたり、プラスチック汚染をやめようと呼びかけます。 世界では毎年、4億トンを超えるプラスチックが生産されており、その3分の1が使い捨てです。 毎日、2,000台を超えるごみ収集車に満載した量のプラスチックが、海洋、河川、湖沼へと投棄されています。 その影響は、破滅的です。 マイクロプラスチックは、…

G7各国は「気候行動における中心的役割を担っている」― グテーレス事務総長がグローバルな再編を呼びかけ(UN News 記事・日本語訳)

G7広島サミット2023出席のため日本を訪問したアントニオ・グテーレス国連事務総長は、締めくくりにあたり記者会見に臨んだ© UN Photo/Ichiro Mae 2023年5月21日-アントニオ・グテーレス国連事務総長は5月21日、広島で記者会見を行い、「世界は先進民主主義国からなるG7ブロックが、グローバルなリーダーシップと連帯を示すことを期待しています」と述べました。そして、広島…

世界気象機関(WMO)年次報告書:気候変動は進行し続けている(2023年4月21日付 WMO プレスリリース・日本語訳)

『2022年 地球気候の現状に関するWMO報告書(The WMO State of the Global Climate report 2022)』は、主要な気候指標である温室効果ガス、気温、海面上昇、海洋熱と海洋酸性化、海氷と氷河に焦点を当てています。また、気候変動と異常気象の影響についても強調しています。 干ばつ、洪水、熱波が世界の大部分に影響を与え、損失額が増加している 過去8年間の世界の平均気…

国際生物多様性の日(5月22日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ

©Eutah Mizushima, Unsplash 「国際生物多様性の日」にあたり、私たちと人類の生命維持装置との関係について振り返ります。 私たちが呼吸する空気や口にする食料から、私たちの生活を支えるエネルギーや治療のための医薬品に至るまで、私たちの暮らしは健全な生態系に全面的に依存しています。 しかし、私たちの行動は地球上のあらゆる場所を破壊しています。 100万種もの生…

G7サミット後の記者会見におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(広島、2023年5月21日)

G7広島サミット出席後、記者会見に臨むアントニオ・グテーレス国連事務総長 ©UN Photo/Ichiro Mae 報道関係者の皆様、こんにちは。 今回のG7サミットのため、再び日本を訪れることができ、大変うれしく思います。 私のG7各国首脳へ向けたメッセージは明確です。世界の至る所で経済状況が不確実さを増している中で、富裕国は世界の半分以上、つまり大多数の国々が深刻な財政危…

『SDG進捗報告書・特別版』の発表に関するアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2023年4月25日)

総会議長、皆様、 「持続可能な開発のための2030アジェンダ」達成期限への中間点にさしかかる中、いま私たちは世界の半分以上を置き去りにしています。 今回の『SDG進捗報告書・特別版』によると、持続可能な開発目標(SDGs)の(データに裏打ちされたおよそ140の)ターゲットのうち、順調に進んでいるのはわずか12%のみです。 ターゲットのうち、50%の進捗は乏しく、不十分で…

国連:新たなグリーン産業の時代がSDGs達成への突破口に(2023年4月5日付プレスリリース・日本語訳)

国連、2023年4月5日 — 高まる食料・エネルギー危機、不確かな世界経済見通し、深刻化する気候変動の影響を背景に、国連は本日、各国間に広がる開発ギャップを埋め、気候目標を達成し、持続可能な開発目標(SDGs)を実現するためには、持続可能な産業への変革が必要であると指摘しました。 『2023 Financing for Sustainable Development Report: Financing Sustainable Transf…

歴史的な国連水会議、世界的な水危機と水の確保に対処する分岐点となり、閉幕(2023年3月24日付プレスリリース・日本語訳)

米国・ニューヨーク、3月24日 – ニューヨークで開催された2023年国連水会議が、本日閉幕しました。会議では、世界的な水危機に対する画期的な対応がなされ、各国政府・企業・市民社会が、持続可能な開発全体を加速させる上で鍵を握る「水行動アジェンダ」を推進するために数十億ドルを拠出することを約束しました。 2023年3月22日から24日にかけて、水危機に対処し、すべての…

国連総会議長、洪水リスクの克服に向け、アポロ13号のような創意工夫を呼びかけ(UN News 記事・日本語訳)

沿岸部のコミュニティーは高潮による浸水被害を受けている(インド・西ベンガル州ナムカーナ島にて)© Climate Visuals/Supratim Bhattacharjee 2023年2月18日 — 地球上でおよそ18億人が洪水のリスクにさらされている ― 国連総会議長はきょう、東京で開催された水の管理に関するイベントで警鐘を鳴らしました。 「これは創意工夫と決断力で克服できる課題です」チャバ・コロ…