「民主主義」の検索結果 : 457件
国連加盟国と分担率(2013年-2015年)
国連加盟国と分担率 加盟国 加盟年月日 分担率 2013 - 2015 アフガニスタン Afghanistan 1946年 11月19日 0.005 アルバニア Albania 1955年 12月14日 0.010 アルジェリア Algeria 1962年 10月8日 0.137 アンドラ Andorra 1993年 7月28日 0.008 アンゴラ Angola 1976年 12月1日 0.010 アンチグア・…
人権理事会ハイレベル・パネル協議での事務総長挨拶 「持続可能な開発のための2030アジェンダと人権」 (ジュネーブ、2016年2月29日)
ここジュネーブの人権理事会に再び出席できることを嬉しく思います。 人権理事会は、人権の保護に欠かすことのできない機関です。皆様の機構は、被害者や人権擁護者に場所と手段と発言力を与えています。その報告書は、多くの国々で、また、多くの状況で生じている人権侵害に、世界の関心を引きつけています。 皆様のプログラムが拡大を続けていることは、この10年間、皆様の…
人権理事会ハイレベル・パネル協議での事務総長挨拶 「持続可能な開発のための2030アジェンダと人権」 (ジュネーブ、2016年2月29日)
©UN Photo/Jean-Marc Ferré ここジュネーブの人権理事会に再び出席できることを嬉しく思います。 人権理事会は、人権の保護に欠かすことのできない機関です。皆様の機構は、被害者や人権擁護者に場所と手段と発言力を与えています。その報告書は、多くの国々で、また、多くの状況で生じている人権侵害に、世界の関心を引きつけています。 皆様のプログラムが拡大を続けている…
ミャンマーの人権状況(A/RES/70/233)
A/RES/70/233総会配布:一般2016年3月4日第70会期議事日程議題72(c)2015年12月23日に総会により採択された決議〔第三委員会の報告書(A/70/489/Add.3)に基づく〕70/233.ミャンマーの人権状況総会は、国際連合憲章および世界人権宣言 、国際人権規約 並びにその他の関連する国際人権文書に基づき、またそのつい最近のものは2014年12月29日である、ミャンマーの人権状況に関…
News in Brief(2016年03月02日)
リビア:安保理、情勢報告コブラー事務総長特別代表は本日、安保理に対し、リビアの政治的、人道的状況に関する報告を行った。現在の状況が解決に向かって前進しなければ、同国は分裂と崩壊の危機に直面するとの旨を訴えた。シリア:犠牲となる子供たちユニセフのレーク事務局長はこのたび、シリアへの訪問を終えるにあたり、同国政府および反政府勢力に対し、国連とパートナ…
安全保障理事会、北朝鮮のミサイル発射を非難し、 これに対する「重大な措置」の発動へ
国連安全保障理事会は2016年2月7日、緊急協議を開き、朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)によるミサイル発射を強く非難するとともに、「これら危険かつ深刻な違反行為」に対応し、新たな決議を「早急に」採択することを発表しました。 安保理議長声明を読み上げたベネズエラのラファエル・ダリオ・ラミレス・カレーニョ国連常駐代表は、記者団に対し「安保理のメンバーは、弾道ミ…
北朝鮮ミサイル発射:安保理、報道声明を発出 ー声明の邦訳を作成しました
安全保障理事会は2月7日(ニューヨークの現地時間で)、朝鮮民主主義人民共和国のミサイル発射に関する緊急協議を行い、報道声明を発出しました。 報道声明は、ミサイル発射を非難するとともに、あらたな決議を速やかに採択する意向を示しました。 国連広報センターはこの声明の邦訳を作成いたしました。
News in Brief(2016年02月04日)
シリア:和平協議、中断ジュネーブで2日前に始まったシリア和平協議で、人道問題の扱いをめぐり、同国政府と反政府勢力の代表の見解の相違が埋まらず、人道問題国連特使Staffan de Mistura氏は本日、協議を中断することを発表した。ウクライナ:検問所開放をウクライナに駐在する国連人道調整官は本日、同国の政府に対して、紛争地域の検問所を開放し、医療、食料など支援物資…
グロ・ハーレム・ブルントラント
国連が誕生した1945年、私は6歳でした。世界は第2次世界大戦の恐怖から立ち直りつつあり、ノルウェーはナチスによる5年の長きにわたる占領後、民主主義を改めて確証、確立しつつありました。10歳になる頃、私は家族とニューヨークで暮らしていました。そして、同じくノルウェー出身のトリグブ・リーが初代国連事務総長に就任したことを誇りに思い、強く意識しました。しかし当…
ヘンリック・ハマーグレン
2015年10月、国連は創設70周年を迎えます。この機会に、その設立文書である国連憲章の妥当性を考えてみる価値はあるでしょう。国連は世界の変化に合わせて進化を遂げましたが、加盟国には、国連の能力を強化し続け、憲章の目的と原則を守る決意を新たにする責任があります。この関連で、ダグ・ハマーショルド第2代国連事務総長が明確にしたビジョンと価値観には、今でも大きな…
北朝鮮:今こそ北朝鮮指導者たちの刑事的責任を追求しなければならない
東京(2016年1月22日)朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)の人権状況に関する国連特別報告者であるマルズキ・ダルスマン氏は本日、DPRKの人権状況改善のためのさらなる努力を続けるよう国際社会に対して呼びかけました。 国連人権理事会の独立専門家として最後の訪問を終えるマルズキ氏は、「DPRKに人権改善をうながす政治的圧力をかけ続けることに加え、今こそDPRK指導部…
News in Brief(2016年01月06日)
北朝鮮:水爆実験朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)が水爆実験を行ったことを発表した。潘基文事務総長は地域の安定を崩し、核不拡散のための国際的努力を損なうとの旨を述べ、強く非難した。アフガニスタン:一連の自爆テロ新年あけの数日間、首都カブールで、一連の自爆テロが発生し、多数の犠牲者がでた。タリバンが犯行声明をだした。国連アフガニスタン・ミッション(UNAMA…
暴力的な過激主義を防止するための行動計画(A/70/674)
A/70/674総会配布:一般2015年12月24日原文:英語第70会期議事日程議題16および117平和の文化国際連合グローバル・テロ対策戦略暴力的な過激主義を防止するための行動計画事務総長報告書Ⅰ.序1.暴力的な過激主義は、国際連合の目的や原則に対する侮辱である。それは、平和および安全、人権並びに持続可能な開発を損なっている。どの国や地域もその影響受けないことはない。…
News in Brief(2015年12月10日)
12月10日は、人権デー毎年12月10日は、人権デー。潘基文事務総長は祝賀のメッセージを発出し、国連創設70周年の年、私たちは第二次世界大戦から表出した現代の人権運動の歴史に着想を得ることができるとの旨を述べた。北朝鮮:安保理、討論ゼイド人権高等弁務官は本日、安保理で演説し、朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)において重大な人権侵害が続いていることを指摘し、その…
News in Brief(2015年11月03日)
イエメン:サイクロン上陸サイクロン「チャパラ」が今朝、イエメンのリヤン南西部に上陸。風速は時速120キロ。国連援助諸機関によれば、勢力は急速に弱まったものの、その影響は深刻である。国連総会:透明性を議論国連総会は本日、その活動の再活性化に関する討論を行った。リュッケトフト総会議長は演説し、国連システム全体の透明性確保の重要性を強調するとともに、総会の…
News in Brief(2015年10月28日)
世界に広がるテロの危険潘基文事務総長は本日、マドリッドで開かれた会議で、テロリズムの脅威について演説し、世界が努力を傾けているにもかかわらず、テロリズムと過激思想が世界に広がっているとし、世界の一致団結した対応の必要を訴えた。ブルンジ:安保理、議長声明安保理は本日、議長声明を発し、ブルンジの暴力拡大、不穏情勢に深い憂慮を表明。同国のすべての関係当…
人権および暴力的な過激主義の防止と対策(A/HRC/RES/30/15)
A/HRC/RES/30/15総会配布:一般2015年10月12日原文:英語人権理事会第30会期議事日程議題42015年10月2日に人権理事会により採択された決議30/15.人権および暴力的な過激主義の防止と対策人権理事会は、国際連合憲章の目的および原則に基づき、世界人権宣言、経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約並びに市民的及び政治的権利に関する国際規約にもまた基づき、そし…
国連の活動に関する事務総長報告書(A/70/1)
国連総会公式記録 A/70/1第70会期補遺No.1国連の活動に関する事務総長報告書国際連合・ニューヨーク、2015 注国際連合文書の記号は、数字が組み合わされた大文字で構成されている。そのような記号への言及は、国際連合文書への参照を意味している。ISSN 0082-8173 〔2015年7月22日〕目次章頁Ⅰ.序4Ⅱ.国…
事務総長年次報告(A/70/1)
国連総会公式記録 A/70/1第70会期補遺No.1国連の活動に関する事務総長報告書国際連合・ニューヨーク、2015 注国際連合文書の記号は、数字が組み合わされた大文字で構成されている。そのような記号への言及は、国際連合文書への参照を意味している。ISSN 0082-8173 〔2015年7月22日〕目次章頁Ⅰ.序4Ⅱ.国…
News in Brief(2015年09月30日)
総会:アフリカ諸国、一般討論国連総会で、トーゴ、ジブチ、赤道ギニア、モロッコ、ベナンなど、アフリカ諸国の指導者たちが一般討論演説を行い、アフリカ大陸の直面する諸課題への取り組みを訴えた。総会:アゼルバイジャン、貢献訴えアゼルバイジャンのメメディヤロフ外相、国連総会で一般討論演説。同国が、エネルギー分野を中心に、地球社会に果たしている数多くの貢献を…